いがいが 意味

発音を聞く:
  • イガイガ

例文

  1. ハハハハ! からかいがいがあるな! ナルトは ホント。
  2. そして男性はたいがいがやせ細っていて体格的にも負けている。
  3. 前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「いがいが」「とげとげ」という擬態語で修飾される。
  4. 財団法人内外学生センター(ざいだんほうじんないがいがくせいせんたー)は1945年3月8日に設立された動員学徒援護会に始まる。
  5. 遠藤とは映画「爆裂都市」の出演をめぐり衝突した事もあり、ファンも含め長らくお互いがいがみ合っていたが、数年後に出演したイベントで泉谷しげるの仲裁によって和解。

関連用語

        いがい:    【以外】 (1)そのほかであること。そのほかのもの。 「日曜―は外出している」「そうする―に手がない」 (2)それより外側であること。 「巡査の視線―に免るることを得ざりしなり/夜行巡査(鏡花)」 ; 【貽貝】 海産の二枚貝。殻はくさび形で長さ15センチメートルほど。外面は黒色,内面は紫色を帯びて真珠光沢がある。肉は春が美味。北海道南部以南に分布し,浅海の岩礁に付着する。瀬戸貝
        がいがい:    【皚皚】 霜・雪の一面に白く見えるさま。 「白雪―として山頂を被ふ/日本風景論(重昂)」
        いいがい:    【飯匙】 しゃもじ。 「手づから―取りて/伊勢 23」 ; 【言い甲斐】 わざわざ言葉に出して言うだけの価値。言っただけの効果。 「忠告の―がない」
        いがいと:    【意外と】 予想外に。意外に。 「被害は―大きい」
        いがいな:    意外な; igai na; にわか
        いがい-と:    ―グワイ― [0] 【意外と】 (副) 予想外に。意外に。「被害は―大きい」
        えいがい:    【営外】 兵営・陣営の外。 ⇔営内 ; 【嬰孩】 みどりご。乳飲み子。嬰児。
        えん-せいがい:    ヱン― 【袁世凱】 (1859-1916) 中国の軍人・政治家。字(アザナ)は慰庭(イテイ),号は容菴(ヨウアン)。李鴻章(リコウシヨウ)を継いで北洋軍閥の首領となり,辛亥(シンガイ)革命では革命派と結び,清朝の宣統帝を廃位して臨時大総統に就任。独裁政治を行い,帝政実現を図ったが失敗。ユアン=シーカイ。
        おだいがい:    【御台匙】 飯をすくうしゃもじ。いいがい。 「明日から―を渡さうぞ/咄本・醒睡笑」
        かいがい:    【海外】 海を隔てた外国。外地。 「―旅行」
        がいがん:    【崖岸】 水際の切り立っている所。
        けいがい:    【境外】 境界の外。特に,寺社の敷地外。きょうがい。 ; 【競買】 競売にかけられた物件を買い受けること。買い受け。法律実務で「競売」と区別して言う。 ; 【形骸】 (1)人や動物の体。特に,人間としての機能を失って,物体としてのみ存在する体。 (2)建物などの骨組み。 「―を残すのみの古城」 (3)内容・意義を失って形だけが残ったもの。 ――を土木(ドボク)にす 〔晋
        けいがいか:    【形骸化】 誕生・成立当時の意義や内容が失われたり忘れられたりして,形ばかりのものになってしまうこと。 「民主主義の―」
        けいがい-か:    ―クワ [0] 【形骸化】 (名)スル 誕生・成立当時の意義や内容が失われたり忘れられたりして,形ばかりのものになってしまうこと。「民主主義の―」
        さいがい:    【災害】 地震・台風・洪水・津波・噴火・旱魃(カンバツ)・大火災・伝染病などによって引き起こされる不時のわざわい。また,それによる被害。 ――は忘れた頃(コロ)にやってくる 災害直後の緊張感や心構えを忘れることをいましめることば。寺田寅彦のことばからという。天災は忘れた頃にやってくる。 ; 【塞外】 (1)とりでの外。 (2)中国,万里の長城の外。北辺の地。

隣接する単語

  1. "いか-もの" 意味
  2. "いか-よう" 意味
  3. "いか-ん" 意味
  4. "いが" 意味
  5. "いがい" 意味
  6. "いがいせんばん" 意味
  7. "いがいちょう" 意味
  8. "いがいと" 意味
  9. "いがいな" 意味
  10. "いが" 意味
  11. "いがい" 意味
  12. "いがいせんばん" 意味
  13. "いがいちょう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社