いがらし-しんさい 意味

発音を聞く:
  • 【五十嵐信斎】
    室町時代の蒔絵(マキエ)師。五十嵐派の祖。足利義政に仕え諸調度に蒔絵を施し,幸阿弥派と並び称せられた。生没年未詳。

関連用語

        いがらししんさい:    【五十嵐信斎】 室町時代の蒔絵(マキエ)師。五十嵐派の祖。足利義政に仕え諸調度に蒔絵を施し,幸阿弥派と並び称せられた。生没年未詳。
        いがらし:    【五十嵐】 姓氏の一。
        いがらし-ちから:     【五十嵐力】 (1874-1947) 国文学者。山形県生まれ。東京専門学校卒。坪内逍遥に師事。文章研究に力を注ぎ,独自の理論と分析を示した。早大文学部に国文学科を創設。著「文章講話」「国歌の胎生およびその発達」「軍記物語研究」「平安朝文学史」ほか。
        いがらし-どうほ:    ―ダウホ 【五十嵐道甫】 (?-1678) 江戸初期の蒔絵師。信斎の孫。寛永年間(1624-1644)に前田利常の招きで金沢へ赴き,加賀蒔絵の基礎を築いた。代表作「秋野蒔絵硯箱」
        たんさいが:    【淡彩画】 淡彩を施した絵。ペン画や水墨画にあっさりと彩色したものの類。
        ごしんさい:    【御親祭】 天皇が自ら神をまつり,御告げ文を奉上する祭儀。元始祭など。
        ご-しんさい:     [0] [2] 【御親祭】 天皇が自ら神をまつり,御告げ文を奉上する祭儀。元始祭など。
        しんさい:    【神彩・神采】 すぐれた風貌(フウボウ)。 ; 【神祭】 神道の法式によって行う祭礼。
        だい-しんさい:     [3] 【大震災】 (1) 大きな地震による災害。 (2) 関東大震災のこと。
        さんさいがつ:    【三斎月】 〔仏〕 一か月間八斎戒を守り,心身を清浄にし精進すべき,正月・五月・九月の三か月。三長斎。
        いがらしちから:    【五十嵐力】 (1874-1947) 国文学者。山形県生まれ。東京専門学校卒。坪内逍遥に師事。文章研究に力を注ぎ,独自の理論と分析を示した。早大文学部に国文学科を創設。著「文章講話」「国歌の胎生およびその発達」「軍記物語研究」「平安朝文学史」ほか。
        いがらしどうほ:    【五十嵐道甫】 (?-1678) 江戸初期の蒔絵師。信斎の孫。寛永年間(1624-1644)に前田利常の招きで金沢へ赴き,加賀蒔絵の基礎を築いた。代表作「秋野蒔絵硯箱」
        しんさい-てがた:     [5] 【震災手形】 1923年(大正12),関東大震災のあと,「震災手形割引損失補償令」の適用を受けた手形。日本銀行による再割引が認められた。
        しんでんさい:    【神殿祭】 宮中大祭の一。春分・秋分の日に,八神と天神地祇(チギ)とをまつる。
        だいしんさい:    【大震災】 (1)大きな地震による災害。 (2)関東大震災のこと。

隣接する単語

  1. "いがやき" 意味
  2. "いがらし" 意味
  3. "いがらししんさい" 意味
  4. "いがらしちから" 意味
  5. "いがらしどうほ" 意味
  6. "いがらし-ちから" 意味
  7. "いがらし-どうほ" 意味
  8. "いがらっぽい" 意味
  9. "いがらっ-ぽ・い" 意味
  10. "いがらしちから" 意味
  11. "いがらしどうほ" 意味
  12. "いがらし-ちから" 意味
  13. "いがらし-どうほ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社