いきつぎ 意味

発音を聞く:
  • 【息継ぎ】
    (1)歌・吹奏・水泳などの途中で息を吸い込むこと。
    (2)仕事の途中の短い休憩。休息。

関連用語

        いき-つぎ:     [3] [4] 【息継ぎ】 (名)スル (1) 歌・吹奏・水泳などの途中で息を吸い込むこと。 (2) 仕事の途中の短い休憩。休息。
        おきつぎ:    【置き注ぎ】 置いたままの杯に酒をつぐこと。
        きつぎゃく:    【吃逆】 「しゃっくり」のこと。
        たきつぎ-こう:    ―カウ [4] 【炷継香】 香道で,連衆が持参した香を,その銘に従い連歌のように次々に炷(タ)いていく遊び。最後に香銘を連ねて文を作ったり,和歌を詠んだりする。
        ひきつぎ:    【引(き)継ぎ】 引き継ぐこと。 「業務の―を行う」
        やきつぎ:    【焼(き)接ぎ】 欠けた陶磁器を釉(ウワグスリ)をかけて焼いて接ぐこと。また,それを業とする人。
        たきつぎこう:    【炷継香】 香道で,連衆が持参した香を,その銘に従い連歌のように次々に炷(タ)いていく遊び。最後に香銘を連ねて文を作ったり,和歌を詠んだりする。
        いきつき-しま:     【生月島】 長崎県北西部,平戸島の北にある南北に長い島。第三紀層上に番岳・山頭の火山をのせる。西岸は柱状節理の崖となり,一帯は西海(サイカイ)国立公園。
        いきつく:    【行(き)着く】 「ゆきつく」に同じ。 「目的地に―・く」 ‖可能‖ いきつける
        いきつけ:    【行(き)付け】 ⇒ゆきつけ
        いきつきしま:    【生月島】 長崎県北西部,平戸島の北にある南北に長い島。第三紀層上に番岳・山頭の火山をのせる。西岸は柱状節理の崖となり,一帯は西海(サイカイ)国立公園。
        いきつ-もどりつ:     【行きつ戻りつ】 (連語) 「ゆきつもどりつ」に同じ。
        いきつもどりつ:    【行きつ戻りつ】 「ゆきつもどりつ」に同じ。
        たなかだて-あいきつ:     【田中館愛橘】 (1856-1952) 物理学者。岩手県生まれ。東大教授。日本全国の地磁気測定をはじめ,地震・航空学の研究に業績を挙げた。水沢の緯度観測所を設立。メートル法の採用,ローマ字普及にも貢献。
        ていきつみきん:    【定期積(み)金】 定期に継続して一定金額を払い込み,満期日に一定金額が支払われる預金。

隣接する単語

  1. "いきちがい" 意味
  2. "いきちがう" 意味
  3. "いきちょん" 意味
  4. "いきつきしま" 意味
  5. "いきつき-しま" 意味
  6. "いきつく" 意味
  7. "いきつけ" 意味
  8. "いきつしまこくていこうえん" 意味
  9. "いきつしま-こくていこうえん" 意味
  10. "いきつきしま" 意味
  11. "いきつき-しま" 意味
  12. "いきつく" 意味
  13. "いきつけ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社