いきなり-さんぼう 意味
- 【行き成り三宝】
なりゆきまかせ。行き成り放題(ホウダイ)。「―男の雨やどり/柳多留 10」
関連用語
いきなりさんぼう: 【行き成り三宝】 なりゆきまかせ。行き成り放題(ホウダイ)。 「―男の雨やどり/柳多留 10」
ゆきなりさんぼう: 【行(き)成り三宝】 成り行きまかせにすること。ゆきあたりばったり。
ゆきなり-さんぼう: [5] 【行(き)成り三宝】 成り行きまかせにすること。ゆきあたりばったり。
いいなりさんぼう: 【言(い)成り三宝】 言いなりにしたりさせたりすること。言い成り次第。 「病人の―にして上げなせえ/滑稽本・浮世風呂 2」
いいなり-さんぼう: イヒ― 【言(い)成り三宝】 言いなりにしたりさせたりすること。言い成り次第。「病人の―にして上げなせえ/滑稽本・浮世風呂 2」
いきなり: 〔「行き成り」の意〕 ※一※ (副) (1)何の前ぶれもなく,突然。ゆきなり。 「―泣き出す」「―聞かれても答えられない」 (2)きちんとした過程を経ずに。直接。じかに。 「―清書する」 ※二※ (名・形動) なりゆきまかせである・こと(さま)。 「―な生活が追想(オモイダ)された/黴(秋声)」
きえ-さんぼう: [3] 【帰依三宝】 (仏)「三帰依(サンキエ)」に同じ。
さんぼう: 【三方】 (1) ③ 〔「さんぽう」とも〕 三つの方向。三つの面。 (2) ◎ 檜(ヒノキ)の白木で作った折敷(オシキ)を,三方に刳(ク)り形のついた台につけたもの。神饌(シンセン)を載せたり儀式用の台とする。古くは食事の膳に用いた。 ; 【三宝】 ※一※ ◎ (名) (1)三種の宝。 (2)〔仏〕(ア)仏と,仏の教えである法と,その教えをひろめる僧。仏・法・僧。(イ)仏の
さんぼうえ: 【三宝絵】 (1)仏・法・僧の三宝に関する絵。仏画。 (2)「三宝絵詞(サンポウエコトバ)」の略。
さんぼう-いん: ―ヰン 【三宝院】 醍醐寺三宝院
さんぼう-え: ―ヱ [3] 【三宝絵】 (1) 仏・法・僧の三宝に関する絵。仏画。 (2) 「三宝絵詞(サンポウエコトバ)」の略。
さんぼう-かじ: ―ヂ [5] 【三宝加持】 仏・法・僧の加護を受けること。また,それを受けるための祈祷(キトウ)。
さんぼう-かん: [0] 【三宝柑】 (「さんぽうかん」とも) ミカン類の一種。和歌山県原産。果実は中形で,淡黄色。早春に熟し,果皮は厚く,果肉は淡黄色で酸味が少ない。
さんぼう-きん: ―バウ― [3] 【三方金】 書物の装丁で,上部・下部・側面の三方の小口に金箔(キンパク)を貼ったもの。小口金。
さんぼう-ぎり: ―バウ― [3] 【三方桐】 たんすなどの,前面と両側面に桐を用いること。また,そうしたもの。 総桐 前桐