いきはだ-たち 意味

発音を聞く:
  • 【生き膚断ち】
    古代社会のタブーの一種。生きている人の肌を傷つけて血を流す罪。
    死に膚断ち

関連用語

        いきはだたち:    【生き膚断ち】 古代社会のタブーの一種。生きている人の肌を傷つけて血を流す罪。 →死に膚断ち
        きはだ:    【黄肌】 キハダマグロに同じ。 ; 【黄蘗】 (1)ミカン科の落葉高木。山地に自生。葉は狭卵形の小葉からなる羽状複葉。雌雄異株。夏,枝先に黄緑色の小花多数をつける。果実は球形で黒く熟す。樹皮の内皮は鮮黄色で健胃薬や染料とする。キワダ。オウバク。 (2)「きはだいろ(黄蘗色)」の略。 ; 【木肌・木膚】 木の外皮。樹皮。
        きはだいろ:    【黄蘗色】 キハダの樹皮で染めた赤みの少ない黄色。きはだ。きわだ。
        きはだの実:    シコロの実
        きはだ-いろ:     [0] 【黄蘗色】 キハダの樹皮で染めた赤みの少ない黄色。きはだ。きわだ。
        きはだ-まぐろ:     [4] 【黄肌鮪】 スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。マグロの一種で,体は紡錘形。背部は濃青色で,腹部は銀白色。第二背びれと尻びれなどが黄色である。肉は桃色で美味。温帯・熱帯の海に広く分布。キハダ。キワダ。ヒレナガ。
        にきはだ:    【和膚・柔膚】 柔らかな肌。にこはだ。 「たたなづく―すらを剣大刀身に副(ソ)へ寝ねば/万葉 194」
        ひきはだ:    【蟇肌・引き膚】 (1)「蟇肌革(ガワ)」の略。 (2)蟇肌革で作った刀剣の鞘袋(サヤブクロ)。 「はきも習はぬ太刀の―(芭蕉)/ひさご」
        ひきはだ-がわ:    ―ガハ [0] 【蟇肌革】 ヒキガエルの背のような,しわのある革。ひきはだ。
        まきはだ:    【槙肌】 ⇒まいはだ(槙肌)
        ゆきはだ:    【雪肌・雪膚】 (1)積もった雪の表面。 (2)雪のように白い女性のはだ。ゆきのはだ。
        いきは:    【行端】 行った所。行くべき所。ゆくえ。 「先の―もおぼつかなし/浄瑠璃・重井筒(中)」
        きはだまぐろ:    【黄肌鮪】 スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。マグロの一種で,体は紡錘形。背部は濃青色で,腹部は銀白色。第二背びれと尻びれなどが黄色である。肉は桃色で美味。温帯・熱帯の海に広く分布。キハダ。キワダ。ヒレナガ。
        ひきはだがわ:    【蟇肌革】 ヒキガエルの背のような,しわのある革。ひきはだ。
        たち-はだか・る:     [5] [0] 【立ちはだかる】 (動ラ五 [四] ) (1) (人の進路をさえぎるように)手足を広げて立つ。「暴漢の前に―・る」 (2) 障害となるものが前方に存在する。「前途に―・る難問」「行く手に―・る壁」

隣接する単語

  1. "いきのまつばら" 意味
  2. "いきは" 意味
  3. "いきはぎ" 意味
  4. "いきはじ" 意味
  5. "いきはだたち" 意味
  6. "いきはり" 意味
  7. "いきはりずく" 意味
  8. "いきはり-ずく" 意味
  9. "いきば" 意味
  10. "いきはじ" 意味
  11. "いきはだたち" 意味
  12. "いきはり" 意味
  13. "いきはりずく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社