いぎぶかい 意味

発音を聞く:
  • 【意義深い】
    大きな価値がある。重要である。
    「国際平和にとって―・い出来事」

関連用語

        いぎ-ぶか・い:     [4] 【意義深い】 (形) 大きな価値がある。重要である。「国際平和にとって―・い出来事」
        ぶかい:    【部会】 (1)ある組織をいくつかの部門に分けた,その一つ一つ。 「専門―」 (2)各部門の会合。
        かいぎ:    【回議】 主管者が作成した案を関係者に順にまわして,意見を聞いたり承諾を求めたりすること。持ち回り会議。 ; 【快技】 胸のすくような,みごとな技。美技。 ; 【会議】 (1)関係者が集まり,討論・相談や決議をすること。また,その会合。 「編集―」「対策―」「―室」 (2)一定の事柄を相談し決定するための機関。 「日本学術―」
        おくぶかい:     【奥深い】 deep<forest> ; profound<knowledge> .
        くさぶかい:    【草深い】 〔「くさふかい」とも〕 (1)草が深く茂っている。 「―・い原野」 (2)ひなびている。辺鄙(ヘンピ)である。 「―・い田舎に育つ」
        ぐんぶかい:    【郡部会】 旧府県制下で,市部経済と郡部経済を分別する府県において,郡部に関する予算を審議するため,郡部選出の府県会議員で組織した議決機関。
        けぶかい:    【毛深い】 体毛がたくさん生えている。毛が濃い。 「―・い男」 ﹛派生﹜——さ(名)
        こぶかい:    【木深い】 木々が生い茂って奥深い。 「―・い森」
        さんぶかい:    【三部会】 僧侶・貴族・平民の議員で構成されるフランスの身分制議会。1302年成立とされ,絶対王政確立により1614年閉鎖。再開された1789年,討議形式をめぐって紛糾し,フランス革命の端緒と成る。
        しつぶかい:    【湿深い】 〔近世語〕 (1)湿気が多い。湿っぽい。 「極楽は水辺(スイヘン)にて―・い所故/滑稽本・見外白宇瑠璃」 (2)人一倍好色である。多淫である。 「―・くして女郎にきらはれ,陰で笑はるる/滑稽本・志道軒伝」
        じひぶかい:    【慈悲深い】 慈悲の心に満ちあふれている。 「―・い老人」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
        つみぶかい:    【罪深い】 罪が深い。道徳に反している。 「―・い事をする」 ﹛派生﹜——さ(名)
        どろぶかい:    【泥深い】 沼や湿地などで,泥の部分が深いさま。 「―・い沼地」
        ねぶかい:    【根深い】 (1)根が土中深くはいりこんでいる。 「雑草が―・くはびこる」 (2)物事の原因が深いところにあって,容易に解消されない。 「―・い抗争」 (3)執念深い。しつこい。 「―・く問ふに包みおほせず/化銀杏(鏡花)」 (4)心の底から思っている。 「―・くも思ほゆるかも我が思ひ妻は/万葉 2761」 ﹛派生﹜——さ(名)
        よくぶかい:    【欲深い】 〔「よくふかい」とも〕 欲ばりである。欲心が強い。 「―・い商人」

隣接する単語

  1. "いぎのにょうぼう" 意味
  2. "いぎのみこ" 意味
  3. "いぎのみょうぶ" 意味
  4. "いぎのもの" 意味
  5. "いぎふ" 意味
  6. "いぎぼそ" 意味
  7. "いぎもうしたて" 意味
  8. "いぎょ" 意味
  9. "いぎょう" 意味
  10. "いぎのもの" 意味
  11. "いぎふ" 意味
  12. "いぎぼそ" 意味
  13. "いぎもうしたて" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社