いぎ-の-みこ 意味

発音を聞く:
  • ヰギ―
    【威儀の親王】

    大礼の際,高御座(タカミクラ)のそばにあって,威儀を整える親王。

関連用語

        みこ-の-みこと:     【皇子の尊・皇子の命】 皇太子を敬っていう語。「日並(ヒナミシ)の―の馬並めて/万葉 49」
        いぎのみこ:    【威儀の親王】 大礼の際,高御座(タカミクラ)のそばにあって,威儀を整える親王。
        ありま-の-みこ:     【有間皇子】 (640-658) 七世紀中葉の皇族・歌人。孝徳天皇の皇子。斉明天皇の時,謀反の嫌疑を受け,紀伊国藤白坂で刑死。万葉集巻二所載の短歌二首はその護送途中の作と伝えられる。ありまのおうじ。
        いち-の-みこ:     【一の御子】 最初に生まれた皇子。第一皇子。一の宮。「―は,右大臣の女御の御腹にて/源氏(桐壺)」
        いつき-の-みこ:     【斎王】 さいおう
        うち-の-みこ:     【内の御子】 内親王。
        かみ-の-みこ:     [1] [1] - [1] 【神の御子】 (1) 神である天皇の子。皇子。「天皇(スメロキ)の―の出でましの/万葉 230」 (2) キリスト教で,イエス-キリストのこと。
        かみ-の-みこと:     【神の命】 神や天皇に対する敬称。「八千矛(ヤチホコ)の―は八島国妻枕(マ)きかねて/古事記(上)」
        かる-の-みこ:     【軽皇子・軽王】 允恭(インギヨウ)天皇の皇子。太子であったが,同母の妹軽大郎女(カルノオオイラツメ)との近親相姦が発覚して失脚。古事記では,伊予に流され,その地で軽大郎女とともに心中したと伝え,日本書紀では,臣下に背かれ,穴穂皇子(アナホノミコ)(安康天皇)の軍に囲まれ自殺したとされる。
        さす-の-みこ:     【指すの巫】 よく予言や占いをして当てる陰陽師や卜者。「人皆―と思へり/盛衰記 4」
        しき-の-みこ:     【志貴皇子・施基皇子】 (?-716) 天智天皇の第七皇子。光仁天皇の父。清澄な調べの歌六首が万葉集に見える。没年は,一説に715年。しきのおうじ。
        そち-の-みこ:     【帥の皇子】 大宰帥(ダザイノソツ)である親王。帥の宮。
        たけち-の-みこ:     【高市皇子】 (654-696) 天武天皇の第一皇子。壬申の乱で活躍。皇太子草壁皇子の死後,持統天皇の太政大臣となった。柿本人麻呂にその死を悼む挽歌がある。
        ひつぎ-の-みこ:     【日嗣の御子】 皇太子の尊称。
        ひ-の-みこ:     【日の御子】 (日の神の子孫の意) 天皇・皇子を敬っていう語。「高照らす―/万葉 162」

隣接する単語

  1. "いぎ-そ" 意味
  2. "いぎ-そう" 意味
  3. "いぎ-の-おもの" 意味
  4. "いぎ-の-じん" 意味
  5. "いぎ-の-にょうぼう" 意味
  6. "いぎ-の-みょうぶ" 意味
  7. "いぎ-の-もの" 意味
  8. "いぎ-ふ" 意味
  9. "いぎ-ぶか・い" 意味
  10. "いぎ-の-じん" 意味
  11. "いぎ-の-にょうぼう" 意味
  12. "いぎ-の-みょうぶ" 意味
  13. "いぎ-の-もの" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社