いくた-けんぎょう 意味
- ―ケンゲウ
【生田検校】
(1656-1715) 生田流箏曲の創始者。京都の人。元来は八橋流。本来は別種目だった地歌と箏曲を結合させて,箏爪を角爪に改め,箏の調弦法に新工夫を加えたといわれる。
関連用語
いくたけんぎょう: 【生田検校】 (1656-1715) 生田流箏曲の創始者。京都の人。元来は八橋流。本来は別種目だった地歌と箏曲を結合させて,箏爪を角爪に改め,箏の調弦法に新工夫を加えたといわれる。
けんぎょう: 【建業】 南京(ナンキン)の古名。呉の都。 ; 【顕教】 〔仏〕 密教に対し,言語によって明らかに説き示された仏教の教え。密教で,自宗以外の宗派をいう。顕宗。 ⇔密教 ; 【検校・撿挍】 (1)寺社の事務を監督する職。東大寺・高野山・石清水(イワシミズ)・春日など重要な寺社に置かれた。 (2)盲官の一。当道所属の盲人の最高の位階。紫衣を着し,両撞木(モロシユモク)の杖をもつこ
そう-けんぎょう: ―ケンゲウ [3] 【総検校】 検校の最上位。 (1) 当道座の最高位。当道座所属の盲人を統轄した。 (2) 寺務を総轄する職。 (3) 国衙(コクガ)・荘園の,在地の最高責任者。
どけんぎょう: 【土建業】 土木建築の請負をする営業。土建屋。
しょうけんぎょう: 【証券業】 有価証券の取引を行うための種々の業務。有価証券の売買・引き受け・売り出し,募集や売買の媒介・取り次ぎ・代理などをいう。
いしむら-けんぎょう: ―ケンゲウ 【石村検校】 (?-1642) 安土桃山・江戸前期の盲目の三味線演奏家。三味線組唄の創始者。琉球の蛇皮線をもとに三味線を考案したとも伝える。
いちやけんぎょう: 【一夜検校】 (1)江戸時代,千両の金を官に納めて,普通の盲人から一挙に検校になった者。 (2)にわかに金持ちになること。また,その者。にわか分限(ブゲン)。 「ちくら手くらの―/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
いちや-けんぎょう: ―ゲウ [4] 【一夜検校】 (1) 江戸時代,千両の金を官に納めて,普通の盲人から一挙に検校になった者。 (2) にわかに金持ちになること。また,その者。にわか分限(ブゲン)。「ちくら手くらの―/浄瑠璃・博多小女郎(上)」
きくおか-けんぎょう: キクヲカケンゲウ 【菊岡検校】 (1792-1847) 江戸後期の地歌作曲家・演奏家。京都の人。「茶音頭」「笹の露」「夕顔」「磯千鳥」などを作曲。
けんぎょうのうか: 【兼業農家】 世帯員が自家の農業以外の仕事から収入を得ている農家。農業所得を主とする第一種兼業農家と,農外(兼業)所得を主とする第二種兼業農家に分けられる。 ⇔専業農家
けんぎょう-のうか: ―ゲフ― [5] 【兼業農家】 世帯員が自家の農業以外の仕事から収入を得ている農家。農業所得を主とする第一種兼業農家と,農外(兼業)所得を主とする第二種兼業農家に分けられる。 専業農家
さわずみ-けんぎょう: サハズミケンゲウ 【沢住検校・沢角検校】 慶長(1596-1615)頃の盲人の琵琶法師。京都に住む。元来琵琶に合わせて語っていた古浄瑠璃の伴奏に,初めて三味線を使用したと伝えられる。沢住勾当(コウトウ)。生没年未詳。
そうけんぎょう: 【総検校】 検校の最上位。 (1)当道座の最高位。当道座所属の盲人を統轄した。 (2)寺務を総轄する職。 (3)国衙(コクガ)・荘園の,在地の最高責任者。
とらざわ-けんぎょう: トラザハケンゲウ 【虎沢検校】 (?-1654) 文禄・慶長期(1592-1615)の三味線の名手。石村検校を師とし,三味線組歌の作曲者の一人と伝えられる。門下に柳川検校・沢崎検校がいる。
みつざき-けんぎょう: ―ケンゲウ 【光崎検校】 (?-1853) 江戸後期の地歌・箏曲家。京都の人。地歌三弦に箏が追随していた当時の風潮の中で,箏のみの新曲「五段砧(ゴダンギヌタ)」「秋風曲(アキカゼノキヨク)」を作曲し,新境地を開いた。