いくだ 意味

発音を聞く:
  • 【幾許】
    (多く「いくだも」の形で下に打ち消しの語を伴う)いくら。いくほど。いくばく。
    「さ寝し夜は―もあらず/万葉 135」

例文

もっと例文:   次へ>
  1. あくまで説明書に従ってお使いください。
  2. 彼は困難をうまく切り抜けていくだろう。
  3. みなさん最後まで御付き合いください。
  4. 痛みはだんだん無くなっていくだろう。
  5. 彼には生活していくだけの年金がある。

関連用語

        いいくだす:    【言ひ下す】 (1)すらすらと言う。また,文章などをすらすらと書く。 「ほ句は頭よりすらと―・し来るを上品(ジヨウボン)とす/去来抄」 (2)自分より身分の低い人に言い送る。[日葡]
        おもいくだく:    【思ひ砕く】 ※一※ (動カ四) あれこれと思案して気をもむ。 「遂にかくかけとどめ奉り給へるものをなどとり集めて―・くに/源氏(柏木)」 ※二※ (動カ下二) 思い乱れる。 「ちぢに―・くれど宣ふ人しなければ/宇津保(俊蔭)」
        あいち-きょういくだいがく:    ―ケウイク― 【愛知教育大学】 国立大学の一。愛知第一・第二師範および青年師範が統合し,1949年(昭和24)に愛知学芸大学として発足。66年現名に改称。本部は刈谷市。
        おおさか-たいいくだいがく:    オホサカ― 【大阪体育大学】 私立大学の一。1965年(昭和40)設立。本部は大阪府熊取町。
        かのやたいいくだいがく:    【鹿屋体育大学】 国立大学の一。1981年(昭和56)に設立。本部は鹿屋市。
        かのや-たいいくだいがく:     【鹿屋体育大学】 国立大学の一。1981年(昭和56)に設立。本部は鹿屋市。
        きょういくだいがく:    【教育大学】 教育に関する研究,および教員の養成を目的とする大学。
        ならきょういくだいがく:    【奈良教育大学】 国立大学の一。奈良師範・同青年師範を統合し,1949年(昭和24)に奈良学芸大学として設立,66年現名に改称。本部は奈良市。
        なら-きょういくだいがく:    ―ケウイクダイガク 【奈良教育大学】 国立大学の一。奈良師範・同青年師範を統合し,1949年(昭和24)に奈良学芸大学として設立,66年現名に改称。本部は奈良市。
        なると-きょういくだいがく:    ―ケウイク― 【鳴門教育大学】 国立大学の一。1981年(昭和56)設立。本部は鳴門市。
        にほんたいいくだいがく:    【日本体育大学】 私立大学の一。1893年(明治26)創立の体操練習所を源とし,1941年(昭和16)日本体育専門学校を経て,49年新制大学となる。本部は東京都世田谷区。
        にほん-たいいくだいがく:     【日本体育大学】 私立大学の一。1893年(明治26)創立の体操練習所を源とし,1941年(昭和16)日本体育専門学校を経て,49年新制大学となる。本部は東京都世田谷区。
        みやぎ-きょういくだいがく:    ―ケウイク― 【宮城教育大学】 国立大学の一。東北大学教育学部の教員養成課程を移管し,1965年(昭和40)に設立。本部は仙台市青葉区。
        くだ:    【管】 (1)断面が円形で,中が空になっている細長いもの。普通,液体や気体を通すのに用いる。 「ゴムの―で水を吸い上げる」 (2)機(ハタ)を織るとき,緯(ヨコ)糸を巻きつける芯(シン)。 (3)糸繰り車のつむに差して,糸を巻きつける軸。 (4)「管の笛(フエ)」に同じ。 「吹き鳴せる―の音も/万葉 199」 ――を用いて天を窺(ウカガ)う 〔荘子(秋水)〕 細い管の穴から天
        あいちきょういくだいがく:    【愛知教育大学】 国立大学の一。愛知第一・第二師範および青年師範が統合し,1949年(昭和24)に愛知学芸大学として発足。66年現名に改称。本部は刈谷市。

隣接する単語

  1. "いくた-じんじゃ" 意味
  2. "いくた-ちょうこう" 意味
  3. "いくた-の-もり" 意味
  4. "いくた-よろず" 意味
  5. "いくた-りゅう" 意味
  6. "いくちしま" 意味
  7. "いくち-しま" 意味
  8. "いくつ" 意味
  9. "いくつか" 意味
  10. "いくた-よろず" 意味
  11. "いくた-りゅう" 意味
  12. "いくちしま" 意味
  13. "いくち-しま" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社