いくねん 意味
- 【幾年】
(1)どれほどの年数。いくとせ。何年。
「あれから―たったろうか」
(2)暦上のある不定の年。
「お生まれは昭和―ですか」
例文
- カンテーレ人気番組黄金リレー!どこまで行くねん!?7時間半(生)スペシャル!!2007(にせんななねんカンテーレにんきばんぐみおうごんリレー!どこまでいくねん!?ななじかんはんなまスペシャル)は、2007年12月1日土曜日9:55~17:25(JST)にかけて関西テレビ放送された生放送長時間特別番組である。
- カンテーレ人気番組黄金リレー!どこまで行くねん!?7時間半(生)スペシャル!!2007(にせんななねんカンテーレにんきばんぐみおうごんリレー!どこまでいくねん!?ななじかんはんなまスペシャル)は、2007年12月1日土曜日9:55~17:25(JST)にかけて関西テレビ放送された生放送長時間特別番組である。
- カンテーレ人気番組黄金リレー!どこまで行くねん!?7時間半(生)スペシャル!!2007(にせんななねんカンテーレにんきばんぐみおうごんリレー!どこまでいくねん!?ななじかんはんなまスペシャル)は、2007年12月1日土曜日9:55~17:25(JST)にかけて関西テレビ放送された生放送長時間特別番組である。
関連用語
いくねんか: 【幾年か】 そう多くない年数。何年か。 「―海外生活を経験した」
いくねんも: 【幾年も】 多くの年数。何年も。 「―前の出来事」
いくねん-か: [1] 【幾年か】 (副) そう多くない年数。何年か。「―海外生活を経験した」
いくねん-も: [1] 【幾年も】 (副) 多くの年数。何年も。「―前の出来事」
あくねん: 【悪念】 悪事を働こうとする考え。悪心。
おくねん: 【憶念・臆念】 心の中に堅く思いいだいていること。執念。 「宇治悪左府の―/平家 3」
かくねん: 【客年】 去年。昨年。きゃくねん。 ; 【隔年】 一年おき。 「―交代」
がくねん: 【学年】 (1)一年を一つの区切りとした学校教育の期間。日本では,普通,四月に始まり三月で終わる。 (2)修学期間によって区別した学生や生徒の学級。 「第三―」「最高―」
くねんしゅ: 【九年酒】 (1)九年も寝かせておいた,やや濃くなった古酒。 「―のつまり肴の座禅豆外に本来一物もなし/四方のあか」 (2)行灯(アンドン)の油。 「下皿の―で下女夜なべなり/柳多留 77」
くねんぼ: 【九年母】 ミカン科の常緑低木。インドシナ原産。葉はミカンに似るがやや大きい。果実は球形で秋にオレンジ色に熟す。果皮は厚く,果肉は香りと酸味が強い。香橘(コウキツ)。﹝季﹞秋。
くねん-しゅ: 【九年酒】 (1) 九年も寝かせておいた,やや濃くなった古酒。「―のつまり肴の座禅豆外に本来一物もなし/四方のあか」 (2) 行灯(アンドン)の油。「下皿の―で下女夜なべなり/柳多留 77」
くねん-ぼ: [0] 【九年母】 ミカン科の常緑低木。インドシナ原産。葉はミカンに似るがやや大きい。果実は球形で秋にオレンジ色に熟す。果皮は厚く,果肉は香りと酸味が強い。香橘(コウキツ)。 [季] 秋。
こう-がくねん: カウ― [3] [4] 【高学年】 小学校で上級の学年。五,六学年。
さくねん: 【昨年】 今年の前の年。去年。 〔「去年」は古くからの漢語。「昨年」は明治以降用いられた語〕
さくねんど: 【昨年度】 今の年度の前の年度。