いく-たま 意味

発音を聞く:
  • 【生玉】
    持つ人を長生きさせるという玉。
    (「玉」は「魂」に通じるところから,魂を祝っていう語とも)

関連用語

        いくたま:    【生玉】 持つ人を長生きさせるという玉。 〔「玉」は「魂」に通じるところから,魂を祝っていう語とも〕
        たまざいく:    【玉細工】 宝玉類を素材とした細工。
        たま-ざいく:     [3] 【玉細工】 宝玉類を素材とした細工。
        いくたまじんじゃ:    【生玉神社】 ⇒生国魂神社(イククニタマジンジヤ)
        いくたま-じんじゃ:     【生玉神社】 生国魂神社
        いくくにたまじんじゃ:    【生国魂神社】 大阪市天王寺区生玉町にある神社。祭神は生島神・足島神(タルシマノカミ)。一宇三破風の建築様式は生玉造りと呼ばれる。生玉神社。
        いくくにたま-じんじゃ:     【生国魂神社】 大阪市天王寺区生玉町にある神社。祭神は生島神・足島神(タルシマノカミ)。一宇三破風の建築様式は生玉造りと呼ばれる。生玉神社。
        いくたましんじゅう:    【生玉心中】 人形浄瑠璃,世話物の一。近松門左衛門作。1715年初演。実説不明。茶碗屋嘉平次と遊女おさがの生玉神社境内での心中を脚色。
        いく:    【生く】 ※一※ (動カ四) 「いきる(生)」に同じ。 「思ふことならでは世中に―・きて何かせむ/竹取」「我が命を―・かむと思ふ故か/今昔 25」 →生きる ※二※ (動カ上二) ⇒いきる(生) ※三※ (動カ下二) ⇒いける(生) ; 【生】 名詞に付いて,いきいきとしている,久しく栄える,の意を表す。 「―玉」「―柳/琴歌譜」「―大刀/古事記(上)」 ; 【偉
        いく-:     【幾-】 some; several. 幾十(百,千,万,百万)という人 dozens [scores] (hundreds,thousands,tens of thousands,millions) of people.
        たま:    【多摩】 東京都南部,多摩川中流域の市。近年,多摩丘陵が開発され,住宅地化が進み人口が急増。 ; 【魂・霊・魄】 〔「たま(玉)」と同源か〕 たましい。霊魂。万物にやどり,また遊離しやすい存在と意識され,「木魂(コダマ)」「言魂(コトダマ)」「船魂(フナダマ)」「和魂(ニキタマ)」「荒御魂(アラミタマ)」など多く複合した形で用いられるとともに,「魂祭(タママツ)り」「魂送り」「鎮魂(
        いく-いく:     [0] 【郁郁】 (形動タリ) (1) (論語(八佾)「郁郁乎文哉」) 文化の盛んなさま。「其文や―,其声や洋々/真善美日本人(雪嶺)」 (2) 香気の高いさま。「―たる梅花」
        たま-たま:     [0] 【偶・偶偶・適】 (副) (1) 偶然。ちょうどその時。「―来合わせていた」「―目撃者となる」 (2) まれに。時おり。「―しか会えぬ」「―の逢瀬」
        いくいく:    【郁郁】 (1)〔論語(八佾)「郁郁乎文哉」〕 文化の盛んなさま。 「其文や―,其声や洋々/真善美日本人(雪嶺)」 (2)香気の高いさま。 「―たる梅花」
        たまたま:    【偶・偶偶・適】 (1)偶然。ちょうどその時。 「―来合わせていた」「―目撃者となる」 (2)まれに。時おり。 「―しか会えぬ」「―の逢瀬」

隣接する単語

  1. "いく-せい" 意味
  2. "いく-そ" 意味
  3. "いく-た" 意味
  4. "いく-たつふ" 意味
  5. "いく-たび" 意味
  6. "いく-たり" 意味
  7. "いく-だ" 意味
  8. "いく-つ" 意味
  9. "いく-て" 意味
  10. "いく-たつふ" 意味
  11. "いく-たび" 意味
  12. "いく-たり" 意味
  13. "いく-だ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社