いけたいが 意味

発音を聞く:
  • 【池大雅】
    (1723-1776) 江戸中期の南画家。京都の人。柳沢淇園(キエン)・祇園南海に師事。日本風な文人画を大成。代表作「山水人物図」「十便帳」など。いけのたいが。

関連用語

        いけ-たいが:     【池大雅】 (1723-1776) 江戸中期の南画家。京都の人。柳沢淇園(キエン)・祇園南海に師事。日本風な文人画を大成。代表作「山水人物図」「十便帳」など。いけのたいが。
        いけ-の-たいが:     【池大雅】 いけたいが
        いけのたいが:    【池大雅】 ⇒いけたいが(池大雅)
        けたい:    【化体】 姿・形を変えること。他のものになること。 ; 【仮諦】 〔仏〕 三諦(サンタイ)の一。すべての存在は実体がなく空であるが,縁によって仮に生じ現前するということ。
        いけたに:    【池谷】 姓氏の一。
        しゃかいけいたいがく:    【社会形態学】 人口の動態・密度・分布,家屋の様式など社会現象・社会意識を形成する社会の外的形態を研究する学問。デュルケームなどによって提唱された。
        けたいくそ:    【卦体糞】 「卦体{※二※}」を強めていう語。いまいましいこと。けたくそ。けったくそ。 「―が悪い」
        けたい-くそ:     [0] 【卦体糞】 「卦体{■二■}」を強めていう語。いまいましいこと。けたくそ。けったくそ。「―が悪い」
        たいけ:    【大家】 (1)金持ちの家。 (2)家柄のいい家。 ; 【台家】 天台宗の別称。
        みいけたんでん:    【三池炭田】 大牟田市から熊本県荒尾市にまたがり,有明海の海底にひろがる炭田。一五世紀に発見,明治初期から本格的に採掘が開始された。
        ごうりてききたいけいせいがくは:    【合理的期待形成学派】 合理的期待仮説をとる学派。政府によるケインズ政策の短期的・長期的無効性を主張。
        たいが:    【大雅】 〔「雅」は正の意〕 「詩経」の分類の一。「小雅」とともに「雅」を構成し,周王朝の儀式・祭祀(サイシ)・宴会で歌われた歌三一編を収める。 →六義(リクギ) ; 【大我】 〔「だいが」とも〕 (1)〔仏〕 悟りによって得られる絶対に自由な在り方。真我。 (2)利己的な立場を克服し,より広く公共的な立場をとる主体性。 ⇔小我 ; 【大河】 大きな川。
        いたいけ:    【幼気】 (1)幼くていじらしいさま。 「悲しみに耐えている―な姿」 (2)幼くて,かわいらしいさま。 「―な子供」 (3)小さくてかわいらしいさま。 「―なる物もえやらず/仮名草子・仁勢物語」 〔「痛き気(ケ)」の転で,心が痛いほどにかわいいさまの意という〕 ﹛派生﹜——さ(名)
        いたいけす:    【幼気す】 かわいく見える。 「―・したる小女房/平家 6」
        いたいけ・す:     【幼気す】 (動サ変) かわいく見える。「―・したる小女房/平家 6」

隣接する単語

  1. "いけず" 意味
  2. "いけずうずうしい" 意味
  3. "いけずき" 意味
  4. "いけずみ" 意味
  5. "いけぞんざい" 意味
  6. "いけたに" 意味
  7. "いけたにしんざぶろう" 意味
  8. "いけたに-しんざぶろう" 意味
  9. "いけだ" 意味
  10. "いけずみ" 意味
  11. "いけぞんざい" 意味
  12. "いけたに" 意味
  13. "いけたにしんざぶろう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社