いけのぼうせんのう 意味

発音を聞く:
  • 【池坊専応】
    (1482-1543) 室町時代の六角堂の住僧。専慶のあとをうけ,立花(タテハナ)を造形芸術とし,その表現法を明らかにした。伝書に「池坊専応口伝」がある。

関連用語

        いけのぼう-せんのう:    イケノバウセンオウ 【池坊専応】 (1482-1543) 室町時代の六角堂の住僧。専慶のあとをうけ,立花(タテハナ)を造形芸術とし,その表現法を明らかにした。伝書に「池坊専応口伝」がある。
        いけのぼうせんけい:    【池坊専慶】 池坊立花(タテハナ)の開祖。長禄・寛正年間(1457-1466)に活躍。室町将軍家の同朋衆のものとはことなる立花を立てて有名になる。生没年不詳。
        いけのぼうせんこう:    【池坊専好】 (1)(初代)(1536-1621) 安土桃山・江戸初期の立花(タテハナ)師。立花の構成理論を儒教に求め,自然界の景色を表現するものとした。 (2)(二代)(1570-1658) 江戸前期の立花師。初代の理論に仏教をも加え,立花の構成理論をより緻密にした。後水尾天皇の宮廷を中心に活躍した。 (3)(三代)(1680-1734) 元禄末期から享保期にかけて活躍した立華(リツカ
        いけのぼう-せんけい:    イケノバウ― 【池坊専慶】 池坊立花(タテハナ)の開祖。長禄・寛正年間(1457-1466)に活躍。室町将軍家の同朋衆のものとはことなる立花を立てて有名になる。生没年不詳。
        いけのぼう-せんこう:    イケノバウセンカウ 【池坊専好】 (1) (初代)(1536-1621) 安土桃山・江戸初期の立花(タテハナ)師。立花の構成理論を儒教に求め,自然界の景色を表現するものとした。 (2) (二代)(1570-1658) 江戸前期の立花師。初代の理論に仏教をも加え,立花の構成理論をより緻密にした。後水尾天皇の宮廷を中心に活躍した。 (3) (三代)(1680-1734) 元禄末期から享
        いけのぼう:    【池坊】 〔京都の紫雲山頂法寺(通称は六角堂)の坊の名〕 生け花の流派名。また,この流派の家元の姓。
        しんのうせんげ:    【親王宣下】 皇兄弟・皇子女・皇孫などに,親王の称号を許す宣旨を下すこと。奈良時代末期,淳仁天皇のときに始まる。親王宣旨。
        ていけのうお:    【手池の魚】 〔自分の池で飼養する魚の意〕 身請けして,自分の自由にする女。 「―と水深き妹背に国もかたぶきて/浄瑠璃・用明天皇」
        いもんのぼう:    【倚門の望】 〔戦国策(斉策)〕 門によりかかって遠くを見ること。子の帰るのを待ちわびる母の情をいう。倚閭(イリヨ)の望。
        まんのう-いけ:     【満濃池】 香川県満濃町にある灌漑用の溜め池。大宝年間(701-704)創設。821年,空海が修築。1959年(昭和34)大改修を完了。面積1.4平方キロメートル。
        へいけのうきょう:    【平家納経】 平氏が一門の繁栄を祈って発願し,法華経などの写経に清盛の願文を添えて,1164年厳島神社に奉納したもの。全三三巻。平安後期に流行した装飾経の技術の粋を集めた豪華なもの。国宝。厳島写経。厳島経巻。
        まんのういけ:    【満濃池】 香川県満濃町にある灌漑用の溜め池。大宝年間(701-704)創設。821年,空海が修築。1959年(昭和34)大改修を完了。面積1.4平方キロメートル。
        すい-せんのう:    ―センヲウ [3] 【酔仙翁】 ナデシコ科の多年草。南ヨーロッパ原産。全体に白い綿毛を密生。高さは約80センチメートルで長楕円形の葉を対生。夏,花柄の先に白・紅・淡紅などの五弁花を開く。観賞用。水仙翁。フランネルソウ。
        せんのう:    【仙翁】 ナデシコ科の多年草。中国原産。古くから観賞用に栽培。全体に細毛を密生。高さ50センチメートル内外。葉は広披針形。夏,上方の枝に長い萼筒(ガクトウ)のある深紅色まれに白色の五弁花をつける。 ; 【先王】 「せんおう(先王)」の連声。 ; 【先納】 「前納(ゼンノウ)」に同じ。 「年貢を―する」 ; 【洗脳】 (1)第二次大戦後の一時期,共産主義者でない者に共産主
        むぎ-せんのう:    ―センヲウ 【麦仙翁】 ムギナデシコの別名。

隣接する単語

  1. "いけのたいが" 意味
  2. "いけのだいなごん" 意味
  3. "いけのぼう" 意味
  4. "いけのぼうせんけい" 意味
  5. "いけのぼうせんこう" 意味
  6. "いけのぼう-せんけい" 意味
  7. "いけのぼう-せんこう" 意味
  8. "いけのぼう-せんのう" 意味
  9. "いけのもくず" 意味
  10. "いけのぼうせんけい" 意味
  11. "いけのぼうせんこう" 意味
  12. "いけのぼう-せんけい" 意味
  13. "いけのぼう-せんこう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社