いしかりなべ 意味

発音を聞く:
  • 【石狩鍋】
    鮭(サケ)を主材料とした鍋料理。新鮮な鮭をぶつ切りにして,野菜や豆腐などといっしょに味噌仕立てで煮ながら食べる。﹝季﹞冬。

例文

  1. 石狩鍋(いしかりなべ)は、鮭を主材料とした北海道の郷土料理で、鍋料理。

関連用語

        いしかり-なべ:     [5] 【石狩鍋】 鮭(サケ)を主材料とした鍋料理。新鮮な鮭をぶつ切りにして,野菜や豆腐などといっしょに味噌仕立てで煮ながら食べる。 [季] 冬。
        いしかり:    【石狩】 (1)北海道旧一一か国の一。空知支庁の全域,石狩支庁のほぼ全域,上川支庁の南部を含む地域。 (2)北海道西部の支庁。支庁所在地,札幌市。 (3)北海道西部,石狩郡の町。石狩川河口に位置する。
        いしかり-がわ:    ―ガハ 【石狩川】 北海道第一の長流。石狩岳に源を発し,上川盆地・石狩平野を経て石狩湾に注ぐ。長さ268キロメートル。著しく蛇行し,下流域には三日月湖が多い。
        いしかり-だけ:     【石狩岳】 北海道中央部,石狩山地の主峰。海抜1967メートル。原生林におおわれる。
        いしかり-わん:     【石狩湾】 北海道中西部の湾。北は雄冬(オフユ)岬に,南は積丹(シヤコタン)岬に限られる。石狩川が注ぐ。
        いしかりがわ:    【石狩川】 北海道第一の長流。石狩岳に源を発し,上川盆地・石狩平野を経て石狩湾に注ぐ。長さ268キロメートル。著しく蛇行し,下流域には三日月湖が多い。
        いしかりだけ:    【石狩岳】 北海道中央部,石狩山地の主峰。海抜1967メートル。原生林におおわれる。
        いしかりわん:    【石狩湾】 北海道中西部の湾。北は雄冬(オフユ)岬に,南は積丹(シヤコタン)岬に限られる。石狩川が注ぐ。
        いしかり-さんち:     【石狩山地】 北海道の中央山地を形成し,2000メートルを超える山々を有する。大雪山国立公園に属し,層雲峡などの観光地がある。
        いしかり-へいや:     【石狩平野】 石狩川中・下流の沖積平野。明治初年より開拓が行われ,道内第一の農牧業地となる。中心都市札幌。
        かりな:    【仮名】 (1)仮につけた名。かめい。変名。 (2)「かな(仮名)」に同じ。
        いりなべ:    【炒り鍋】 (1)豆・米・肉・野菜などを炒るのに用いる浅い鉄鍋または土鍋。 (2)ほうろく。
        くすりなべ:    【薬鍋】 薬を煎じる鍋。
        ちりなべ:    【ちり鍋】 鱈(タラ)ちりなどの料理。また,それを作るための鍋。 →ちり
        てどりなべ:    【手取り鍋】 つるの付いた鍋。てなべ。

隣接する単語

  1. "いしかり" 意味
  2. "いしかりがわ" 意味
  3. "いしかりさんち" 意味
  4. "いしかりたんでん" 意味
  5. "いしかりだけ" 意味
  6. "いしかりへいや" 意味
  7. "いしかりわん" 意味
  8. "いしかり-がわ" 意味
  9. "いしかり-さんち" 意味
  10. "いしかりたんでん" 意味
  11. "いしかりだけ" 意味
  12. "いしかりへいや" 意味
  13. "いしかりわん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社