いしがれい 意味
- 【石鰈】
カレイ目の海魚。全長約45センチメートル。体は楕円形で扁平する。体色は茶褐色または緑褐色。両眼が体の右側にあり,有眼側の鱗板は石化し,周辺部に白色の小斑点が散在する。美味。千島・日本各地・東シナ海にかけて広く分布。イシモチガレイ。ゴソガレイ。
例文
- また、重村の時代に釣師鰈(いしがれい)は仙台藩の名産品となった。
関連用語
ほしがれい: 【干し鰈・乾し鰈】 カレイの干物。ひがれい。 ; 【星鰈】 カレイ目の海魚。全長約50センチメートル。体は卵円形で,有眼側は暗褐色,無眼側の体の後半部に小黒点がある。ひれに黒褐色の円斑が点在。春が旬で美味。日本各地・朝鮮半島の沿岸に分布。ヤマブシガレイ。
むしがれい: 【虫鰈】 カレイ目の海魚。全長60センチメートルに達するが,多くは約30センチメートル。体は長卵形で,口はやや大きく,目は体の右側にある。有眼側は淡褐色で,黒褐色の大小の円形の斑紋が散在する。冬に美味。干物にされる。日本近海と東シナ海に分布。ミズガレイ。 ; 【蒸し鰈】 カレイを塩水に漬けて蒸し,陰干しにしたもの。焼いて食べる。﹝季﹞春。
いし-がれい: ―ガレヒ [3] 【石鰈】 カレイ目の海魚。全長約45センチメートル。体は楕円形で扁平する。体色は茶褐色または緑褐色。両眼が体の右側にあり,有眼側の鱗板は石化し,周辺部に白色の小斑点が散在する。美味。千島・日本各地・東シナ海にかけて広く分布。イシモチガレイ。ゴソガレイ。
れいしがい: 【茘枝貝】 ⇒茘枝(レイシ)(3)
やなぎむしがれい: 【柳虫鰈】 カレイ目の海魚。全長25センチメートル前後。体は扁平で細長い楕円形。目は体の右側にあり,両眼の間隔はせまい。有眼側は黄褐色。干物にすると大変美味。北海道南部以南に広く分布。ササガレイ。
やなぎ-むしがれい: ―ガレヒ [6] 【柳虫鰈】 カレイ目の海魚。全長25センチメートル前後。体は扁平で細長い楕円形。目は体の右側にあり,両眼の間隔はせまい。有眼側は黄褐色。干物にすると大変美味。北海道南部以南に広く分布。ササガレイ。
あさがれい: 【朝餉】 (1)天皇の召し上がる朝の食事。儀式などの正式の食事ではなく,うちうちのもの。 (2)「朝餉の間」の略。
あさ-がれい: ―ガレヒ 【朝餉】 (1) 天皇の召し上がる朝の食事。儀式などの正式の食事ではなく,うちうちのもの。 (2) 「朝餉の間」の略。
あぶら-がれい: ―ガレヒ [4] 【油鰈】 カレイ目の海魚。体長は1メートル以上に達する。両眼は体の右側にある。口は著しく大きく,歯の先端にはさかとげをそなえる。東北地方以北からオホーツク海・ベーリング海西部に分布。油脂資源として利用されたことがある。
かわがれい: 【川鰈】 ヌマガレイの別名。
かわ-がれい: カハガレヒ [3] 【川鰈】 ヌマガレイの別名。
かんがれい: 【寒枯藺】 カヤツリグサ科の大形多年草。湿地に叢生し,高さ約1メートル。葉は変形して葉鞘(ヨウシヨウ)となる。夏,茎頂に緑色の小穂をつける。冬に枯れた茎が残るのでこの名がある。
このは-がれい: ―ガレヒ [4] 【木の葉鰈】 5センチメートルぐらいのカレイを重ねて乾燥させたもの。ささのはがれい。あしのはがれい。
ささがれい: 【笹鰈】 ヤナギムシガレイの異名。
ささ-がれい: ―ガレヒ [3] 【笹鰈】 ヤナギムシガレイの異名。