いしだか 意味

発音を聞く:
  • 【石高】
    道路に石が多く,でこぼこなさま。
    「―ナミチ/日葡」

例文

  1. 石田和雄(いしだかずお、1947年3月29日- )は、将棋棋士。
  2. ISHIDA海浜エリア(いしだかいひんえりあ)は、富山県黒部市の石田浜にあるマリンリゾートである。

関連用語

        いしだか-みち:     【石高道】 石が多くて,でこぼこの道。「―をたどり行くほどに/滑稽本・膝栗毛(初)」
        いしだかみち:    【石高道】 石が多くて,でこぼこの道。 「―をたどり行くほどに/滑稽本・膝栗毛(初)」
        あしだか:    【足高・脚高】 足が長いこと。また,長く見えるさま。 「鶏のひなの―に白うをかしげに/枕草子 151」
        あしだか-ぐも:     [5] 【足高蜘蛛】 クモの一種。体長は雄が25ミリメートル内外,雌は30ミリメートル内外。体は灰褐色で脚が長く,伸ばすと10センチメートルくらいになる。網は張らず夜間歩き回り,ゴキブリなどを捕食する。暖地に広く分布。
        こしだか:    【腰高】 ※一※ (名) (1)腰の高い器物。高坏(タカツキ)などにいう。 (2)「腰高障子」の略。 ※二※ (名・形動) (1)腰を十分に下ろさない,不安定な姿勢である・こと(さま)。 「―な構え」 (2)横柄なさま。尊大なさま。 「―な言い方」
        こしだか-がい:    ―ガヒ [4] 【腰高貝】 サラサバテイラの別名。
        しだかざり:    【歯朶飾り】 新年にウラジロを注連縄(シメナワ)に挟んだりして飾ること。また,その飾り。
        たしだか:    【足高】 江戸幕府の職俸制度の一。家禄の低い者が役高の高い役職に就いた場合,在職中に限りその差額を支給する制度。また,その支給される補足高。1723年,八代将軍吉宗のときに財政再建・人材登用の目的で定められた。
        としだか:    【年高】 年を取っている・こと(さま)。また,そのような人をもいう。年長。年上。としかさ。 「―の者」
        ふしだか:    【節高】 イノコズチの別名。
        ほしだから:    【星宝】 海産の巻貝。タカラガイの一種。貝殻は殻長10センチメートルほどの卵形。殻口は下面に縦に細長く開き,背面は乳灰白色の地に黒褐色の小点が多数散る。殻は観賞用・貝細工用。本州中部以南に分布。
        いし-だか:     [0] [3] 【石高】 (名・形動) 道路に石が多く,でこぼこなさま。「―ナミチ/日葡」
        いしだ:    【石田】 姓氏の一。
        あしだかぐも:    【足高蜘蛛】 クモの一種。体長は雄が25ミリメートル内外,雌は30ミリメートル内外。体は灰褐色で脚が長く,伸ばすと10センチメートルくらいになる。網は張らず夜間歩き回り,ゴキブリなどを捕食する。暖地に広く分布。
        こしだかがい:    【腰高貝】 サラサバテイラの別名。

隣接する単語

  1. "いしたたき" 意味
  2. "いしだ" 意味
  3. "いしだい" 意味
  4. "いしだいく" 意味
  5. "いしだえいいちろう" 意味
  6. "いしだかみち" 意味
  7. "いしだか-みち" 意味
  8. "いしだき" 意味
  9. "いしだたみ" 意味
  10. "いしだいく" 意味
  11. "いしだえいいちろう" 意味
  12. "いしだかみち" 意味
  13. "いしだか-みち" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社