いしべ-きんきち 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【石部金吉】

    (かたい物を並べて人名めかした語)
    非常に物堅い人。融通のきかない人。
    ――金兜(カナカブト)
    (たださえ物堅い石部金吉が,さらに金兜をかぶっているの意)
    極端な堅物(カタブツ)のたとえ。

関連用語

        いしべきんきち:    【石部金吉】 〔かたい物を並べて人名めかした語〕 非常に物堅い人。融通のきかない人。 ――金兜(カナカブト) 〔たださえ物堅い石部金吉が,さらに金兜をかぶっているの意〕 極端な堅物(カタブツ)のたとえ。
        きんきちほう:    【近畿地方】 京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重の二府五県。近畿。
        いしべ:    【石部】 滋賀県南部,甲賀郡の町。近世には東海道の宿場町。
        いしべい:    【石塀】 石でつくった塀。
        たんきちんたいしゃく:    【短期賃貸借】 樹木の栽植または伐採を目的とする山林では10年以下,その他の土地では五年以下,建物では三年以下,動産では六か月以下というように期間が短い賃貸借。
        たいしょく-ねんきん:     [5] 【退職年金】 各種の共済制度に基づいて,退職後支給される年金。
        きちんきちん:    (多く「と」を伴って)規則正しく正確に行われるさま。 「毎食後―と薬を飲む」
        かんきちく:    【寒忌竹】 タデ科の多年草。ソロモン諸島原産。温室内で観賞用に栽培。茎は肥厚し扁平で節があり,よく分枝する。葉はまれに新枝につくが,すぐ脱落する。夏,節々の両側に交互に緑白色の小花を群生。対節草。
        さんきち:    【三吉】 浄瑠璃「丹波与作待夜の小室節」「恋女房染分手綱」の中の子役の名。重(シゲ)の井子別れの段で知られる。自然生(ジネンジヨ)の三吉。
        わだ-まんきち:     【和田万吉】 (1865-1934) 書誌学者。美濃大垣生まれ。東大教授。日本で最初の図書館学の講座を担当。著「古版地誌解題」「図書館史」
        たいしょくねんきん:    【退職年金】 各種の共済制度に基づいて,退職後支給される年金。
        はいしんきんしょう ⑤◎-:    【肺真菌症】 真菌類が肺に感染して起こす疾患。カンジダ・アスペルギルス・クリプトコッカス・ムコールなどによる。
        しべ:    【稭】 (1)藁(ワラ)の穂の芯(シン)。わらしべ。 (2)屑藁(クズワラ)。 ; 【蕊・蘂】 (1)花の生殖器官。ずい。 「雄―」「雌―」 (2)ひもの先端と総(フサ)との間につける飾り。[安斎随筆]
        きんき:    魚,キチジの異名。 ; 【近畿】 〔畿(都)に近い国々の意〕 「近畿地方」の略。 ; 【禁忌】 (1)忌みはばかって,禁止されている事柄。タブー。 「―を犯す」 (2)ある薬の使用や治療法が,その疾病に悪影響を及ぼすから用いてはいけないということ。
        かんてんきち:    【歓天喜地】 〔天に向かって歓(ヨロコ)び,地に向かって喜ぶ意〕 非常に喜ぶ・こと(さま)。 「―の大々的歓迎をなしたか/思出の記(蘆花)」

隣接する単語

  1. "いしぶろ" 意味
  2. "いしへん" 意味
  3. "いしべ" 意味
  4. "いしべい" 意味
  5. "いしべきんきち" 意味
  6. "いしほう" 意味
  7. "いしぼう" 意味
  8. "いしぼうちょう" 意味
  9. "いしぼたん" 意味
  10. "いしべい" 意味
  11. "いしべきんきち" 意味
  12. "いしほう" 意味
  13. "いしぼう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社