いしわり-じごく 意味

発音を聞く:

関連用語

        いしわりじごく:    【石割(り)地獄】 ⇒衆合地獄(シユゴウジゴク)
        いしわり:    【石割(り)】 (1)石を割ること。 (2)〔建〕 石積みなどの工事で石の大きさ・位置などを設計して割り付けること。 (3)石を割る道具。[日葡]
        いしわり-ざくら:     【石割(り)桜】 盛岡地方裁判所構内にある,巨大な花崗岩(カコウガン)の割れ目に根を張ったエドヒガンザクラの古木。天然記念物。
        いしわり-せった:     [5] 【石割(り)雪駄】 近世,踵(カカト)に鉄片を打ちつけた雪駄。
        じごく:    【地獄】 〔梵 naraka 奈落; niraya〕 (1)悪業をした者が死後苦報をうけると信じられている世界。 (2)〔仏〕 六道の最下位。閻魔(エンマ)が主宰し,死者の生前の罪を審判して,それに応じた責め苦を与える。八熱地獄・八寒地獄など一三六種の地獄がある。奈落。 ⇔極楽 (3)キリスト教で,神と神の言葉を拒む者が落とされる最も恐るべき運命または世界。 ⇔天国 (4)非常に
        いしわりざくら:    【石割(り)桜】 盛岡地方裁判所構内にある,巨大な花崗岩(カコウガン)の割れ目に根を張ったエドヒガンザクラの古木。天然記念物。
        いしわりせった:    【石割(り)雪駄】 近世,踵(カカト)に鉄片を打ちつけた雪駄。
        だいしょうねつじごく:    【大焦熱地獄】 〔仏〕 八大地獄の第七。罪人は炎熱で焼かれるという。極熱地獄。
        だいしょうねつ-じごく:    ダイセウネツヂゴク [7] 【大焦熱地獄】 (仏) 八大地獄の第七。罪人は炎熱で焼かれるという。極熱地獄。
        ごくねつ-じごく:    ―ヂ― [5] 【極熱地獄】 (仏)「大焦熱地獄」に同じ。
        じごく-ごくらく:    ヂ― [0] 【地獄極楽】 地獄と極楽を,からくり仕掛けで見せる見世物。縁日などに,僧形の説明者が行なった。昭和初年まであった。
        あびじごく:    【阿鼻地獄】 ⇒阿鼻(アビ)
        あび-じごく:    ―ヂゴク [3] 【阿鼻地獄】 阿鼻
        あぶだ-じごく:    ―ヂゴク [4] 【頞浮陀地獄】 (「頞浮陀」は梵語の音訳で,「もがさ(痘痕)」の意) (仏) 八寒地獄の一。ここに落ちた者は冷寒のために体にもがさが生ずるとされる。
        ありじごく:    【蟻地獄】 (1)ウスバカゲロウの幼虫。体長約1センチメートル。乾いた土や砂にすり鉢状の穴を掘り,その底に隠れて落ち込んだアリなどを捕食する。すりばちむし。あとびさり。あとじさり。﹝季﹞夏。 (2){(1)}の作る穴。抜け出すことの困難な悪状況のたとえにもいう。 「―に落ちる」

隣接する単語

  1. "いしわり" 意味
  2. "いしわりざくら" 意味
  3. "いしわりじごく" 意味
  4. "いしわりせった" 意味
  5. "いしわり-ざくら" 意味
  6. "いしわり-せった" 意味
  7. "いしん" 意味
  8. "いしんかい" 意味
  9. "いしんしりょうへんさんかい" 意味
  10. "いしわりせった" 意味
  11. "いしわり-ざくら" 意味
  12. "いしわり-せった" 意味
  13. "いしん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社