いし-じぞう 意味

発音を聞く:
  • ―ヂザウ [3]
    【石地蔵】

    石でつくった地蔵菩薩の像。無口な人や色恋に興味を示さない人のたとえにもいう。

関連用語

        いしじぞう:    【石地蔵】 石でつくった地蔵菩薩の像。無口な人や色恋に興味を示さない人のたとえにもいう。
        じぞう:    【自蔵】 機械や計器の中に組み込んであること。内蔵。 ; 【地蔵】 「地蔵菩薩(ボサツ)」の略。 ――と閻魔(エンマ)は一(イツ) 地蔵菩薩は慈悲の相を,閻魔は怒りの相を表しているが,どちらも阿弥陀仏の分身であるということ。 ――の顔も三度(サンド) ⇒仏(ホトケ)の顔(カオ)も三度(サンド)
        かさじぞう:    【笠地蔵】 昔話の一。年越しの夜に,雪中の六地蔵に笠をかぶせてやった貧しい爺に,地蔵が米や金を持ってきてくれるというもの。
        かさ-じぞう:    ―ヂザウ 【笠地蔵】 昔話の一。年越しの夜に,雪中の六地蔵に笠をかぶせてやった貧しい爺に,地蔵が米や金を持ってきてくれるというもの。
        こやす-じぞう:    ―ヂザウ [4] 【子安地蔵】 安産をかなえるといわれる地蔵尊。子安。
        じぞうえ:    【地蔵会】 「地蔵盆(ジゾウボン)」に同じ。﹝季﹞秋。
        じぞうがお:    【地蔵顔】 地蔵のような円く,柔和な顔。にこやかな顔つき。
        じぞうこう:    【地蔵講】 地蔵菩薩の功徳をたたえ,信者が集まっていとなむ法会(ホウエ)。
        じぞうそん:    【地蔵尊】 地蔵菩薩の尊称。
        じぞうどう:    【地蔵堂】 地蔵菩薩をまつった堂。寺の境内や路傍にある。
        じぞうぼん:    【地蔵盆】 地蔵の法会。近畿地方で盛んな子供中心の行事で,地蔵に供物・灯明を供え,仏名を唱えたりする。京都では八月二三,二四の両日行われる。もと,陰暦七月二四日に行われた。地蔵会。地蔵祭り。﹝季﹞秋。
        じぞうまい:    【地蔵舞】 狂言の一。禁制のために宿を断られた旅僧が,まず笠だけ預け,帰ると見せかけてこっそりその笠の下に入り,笠に宿を借りたという。宿主は笑って許し,僧は地蔵舞を舞う。地蔵坊。笠の下。
        じぞうまゆ:    【地蔵眉】 根元が太く,次第に細くなった丸みのある眉。
        じぞう-え:    ヂザウヱ [2] 【地蔵会】 「地蔵盆(ジゾウボン)」に同じ。 [季] 秋。
        じぞう-がお:    ヂザウガホ [2] [0] 【地蔵顔】 地蔵のような円く,柔和な顔。にこやかな顔つき。

隣接する単語

  1. "いし-ざら" 意味
  2. "いし-しゅぎ" 意味
  3. "いし-しょう" 意味
  4. "いし-じ" 意味
  5. "いし-じき" 意味
  6. "いし-じつげん" 意味
  7. "いし-じり" 意味
  8. "いし-ずえ" 意味
  9. "いし-ずみ" 意味
  10. "いし-じ" 意味
  11. "いし-じき" 意味
  12. "いし-じつげん" 意味
  13. "いし-じり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社