いし-なぎ 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【石投】

    スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。体は長楕円形で,やや側扁する。体色は灰褐色。幼魚には数本の黒褐色の縦縞(タテジマ)がある。夏,美味。鰾(ウキブクロ)から膠(ニカワ),肝臓から肝油を取る。日本各地の深海に分布。

関連用語

        いしなぎ:    【石投】 スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。体は長楕円形で,やや側扁する。体色は灰褐色。幼魚には数本の黒褐色の縦縞(タテジマ)がある。夏,美味。鰾(ウキブクロ)から膠(ニカワ),肝臓から肝油を取る。日本各地の深海に分布。
        なぎ:    【水葱・菜葱】 ミズアオイの異名。﹝季﹞夏。 ――の花の御輿(ミコシ) 「葱花輦(ソウカレン)」に同じ。 「行幸などに―にたてまつる/枕草子 287」 ; 【梛】 マキ科の常緑高木。高さ20メートルに達する。暖地の山中に自生,また庭木とされる。葉は対生し,楕円形で革質,多数の平行脈がある。雌雄異株。五,六月開花。果実は球形で,晩秋,白粉を帯びた青色に熟す。古くから神社の境内に植
        あさ-なぎ:     [0] 【朝凪】 海岸で朝一時,風がやむこと。陸風から海風に変わる時に起きる現象。 [季] 夏。 夕凪
        いなぎ:    【稲城】 東京都南部,多摩川中流南岸の市。ナシの産地として知られる。近年,丘陵部の宅地化が著しい。 ; 【稲木】 「稲掛(イネカ)け」に同じ。 ; 【稲城】 〔「いなき」とも〕 (1)古代,家の周囲に稲を積み上げて,敵の矢や石を防ぐ防壁としたもの。 (2)稲の束を貯蔵する小屋。
        うなぎ:     【鰻】 an eel. ∥鰻丼 (a bowl of) eel and rice.鰻のかば焼 broiled eels.鰻屋 an eel restaurant.
        うら-なぎ:     【浦凪・浦和ぎ】 海岸に打ち寄せる波がないで,穏やかであること。「―に釣りの緒たれて/万代(雑)」
        えなぎ:    【胞衣着】 宮参りのとき,赤児の産衣(ウブギ)の上に着せる衣類。白の羽二重(ハブタエ)または晒(サラシ)で作り,紅絹(モミ)の襟をつける。
        かん-なぎ:     【巫・覡】 (古くは「かむなき」。神(カム)和(ナ)ぎ,の意) 神に仕えることを務めとする人。神をまつり,神楽(カグラ)を奏し,また「神降ろし」をする。祝(ハフリ)とともに禰宜(ネギ)より下級の神職。かみなき。こうなぎ。
        こなぎ:    【小水葱・小菜葱】 (1)ミズアオイ科の一年草。水田などの水湿地に生える。ミズアオイ(ナギ)に似るが全体に小さく,花序が葉より短い。ササナギ。 (2)ナギ(ミズアオイの古名)を親しんでいう称。 「春霞春日の里の植ゑ―苗なりと言ひし柄はさしにけむ/万葉 407」
        こ-なぎ:     [0] [1] 【小水葱・小菜葱】 (1) ミズアオイ科の一年草。水田などの水湿地に生える。ミズアオイ(ナギ)に似るが全体に小さく,花序が葉より短い。ササナギ。 (2) ナギ(ミズアオイの古名)を親しんでいう称。「春霞春日の里の植ゑ―苗なりと言ひし柄はさしにけむ/万葉 407」
        さなぎ:    【蛹】 完全変態をする昆虫が幼虫期と成虫期との間に経過する特殊な発育段階。幼虫器官の退化と成虫器官の形成が起こる。はね・胸脚などを備えるがほとんど機能しない。普通は移動せず,食物もとらない。蛹虫(ヨウチユウ)。
        つなぎ:    【繋ぎ】 (1)物と物とをつなぐこと。また,つなぐもの。 「数珠(ジユズ)―」 (2)次の事柄が生じるまでの間を埋めるために仮に行う物事。なかつぎ。 「―に一曲歌う」「―の仕事」 (3)粘りのないものやくずれやすいものを固めるために混ぜこむもの。そばに入れるうどん粉や卵など。 (4)芝居や演劇で引き返し幕のとき,二つずつ続け打ちに拍子木を打ったり,音楽を演奏したりすること。 (5
        つぶ-なぎ:     【踝】 (「つぶなき」とも) くるぶしの古名。つぶぶし。「流るる血,―を没(イ)る/日本書紀(神武訓)」
        なぎさ:    【渚・汀】 海・湖などの,波が打ち寄せる所。波うちぎわ。みぎわ。
        なぎそ:    【南木曾】 長野県南西部,木曾郡の町。中山道の宿場として栄えた妻籠(ツマゴ)がある。林業が盛ん。

隣接する単語

  1. "いし-づち" 意味
  2. "いし-づみ" 意味
  3. "いし-てき" 意味
  4. "いし-どうろう" 意味
  5. "いし-どこ" 意味
  6. "いし-なげ" 意味
  7. "いし-なご" 意味
  8. "いし-にわ" 意味
  9. "いし-のうりょく" 意味
  10. "いし-どうろう" 意味
  11. "いし-どこ" 意味
  12. "いし-なげ" 意味
  13. "いし-なご" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社