いずみ-さんみゃく 意味

発音を聞く:
  • イヅミ―
    【和泉山脈】

    大阪府と和歌山県の境を東西に走る山脈。最高峰は岩湧山(イワワキサン)(海抜897メートル)。

関連用語

        いずみさんみゃく:    【和泉山脈】 大阪府と和歌山県の境を東西に走る山脈。最高峰は岩湧山(イワワキサン)(海抜897メートル)。
        さんみゃく:    【山脈】 山々が長く連なって帯状に延びる山地。 「飛騨―」
        きそ-さんみゃく:     【木曾山脈】 長野県南西部から岐阜・愛知の県境にかけて,天竜川と木曾川の間に連なる山脈。最高峰は駒ヶ岳(海抜2956メートル)。中央アルプス。
        ひだ-さんみゃく:     【飛騨山脈】 長野・岐阜・富山・新潟四県にまたがって南北に連なる山脈。白馬(シロウマ)岳・立山・槍ヶ岳・穂高岳・乗鞍岳など3000メートル級の山が連なる。最高峰は奥穂高岳(海抜3190メートル)。北アルプス。
        あおいさんみゃく:    【青い山脈】 小説。石坂洋次郎作。1947年(昭和22)「朝日新聞」連載。東北の女学校を舞台にした青春小説。戦後民主主義下の男女関係を明るい青春風俗として描く。49年映画化され,同名の主題歌とともに大ヒットした。
        あかいし-さんみゃく:     【赤石山脈】 山梨・長野・静岡の三県にまたがる山脈。日本第二の高峰北岳(3192メートル)をはじめとし,3000メートルを超える諸峰が南北に連なり,南アルプス国立公園を形成する。南アルプス。
        えちごさんみゃく:    【越後山脈】 新潟・群馬・福島三県の県境に連なる山脈。北は阿賀野川をはさんで飯豊(イイデ)山地と相対し,南は三国山脈に接する。
        えちご-さんみゃく:    ヱチゴ― 【越後山脈】 新潟・群馬・福島三県の県境に連なる山脈。北は阿賀野川をはさんで飯豊(イイデ)山地と相対し,南は三国山脈に接する。
        おううさんみゃく:    【奥羽山脈】 東北地方の中央部を南北に走る脊梁(セキリヨウ)山脈。陸奥湾から,岩手・秋田の県境,宮城・山形の県境をなして関東北部に至る。
        おうう-さんみゃく:    アウ― 【奥羽山脈】 東北地方の中央部を南北に走る脊梁(セキリヨウ)山脈。陸奥湾から,岩手・秋田の県境,宮城・山形の県境をなして関東北部に至る。
        おおみね-さんみゃく:    オホミネ― 【大峰山脈】 紀伊山地の中央部を南北に走る山脈。最高峰の仏経ヶ岳(ブツキヨウガダケ)(八剣山)海抜1915メートルをはじめ,1400~1900メートルの山々が連なる。大和アルプス。
        かいてい-さんみゃく:     [5] 【海底山脈】 海底にある山脈状の起伏。海嶺(カイレイ)。
        きそさんみゃく:    【木曾山脈】 長野県南西部から岐阜・愛知の県境にかけて,天竜川と木曾川の間に連なる山脈。最高峰は駒ヶ岳(海抜2956メートル)。中央アルプス。
        こんろん-さんみゃく:     【崑崙山脈】 中国,チベット高原の北を東西に走る古期褶曲山脈。長さ2500キロメートル。東部から黄河・長江が発源する。クンルン山脈。
        さぬきさんみゃく:    【讃岐山脈】 香川・徳島の県境となる山脈。北側には讃岐平野が広がり,南側には吉野川が東へ流れる。

隣接する単語

  1. "いずみりゅう" 意味
  2. "いずみ-いし" 意味
  3. "いずみ-がわ" 意味
  4. "いずみ-きょうか" 意味
  5. "いずみ-さがん" 意味
  6. "いずみ-しきぶ" 意味
  7. "いずみ-だい" 意味
  8. "いずみ-どの" 意味
  9. "いずみ-ねつ" 意味
  10. "いずみ-きょうか" 意味
  11. "いずみ-さがん" 意味
  12. "いずみ-しきぶ" 意味
  13. "いずみ-だい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社