いせかぐら 意味

発音を聞く:
  • 【伊勢神楽】
    民間に伝承される神楽の分類名称。伊勢外宮(ゲクウ)の御師(オシ)の家で行われた巫女(ミコ)による神楽が源流とされ,清めの方法として湯立(ユダテ)を行う点に特色がある。伊勢流神楽。湯立神楽。旧暦一一月(霜月)に行う例が多く,霜月神楽ともいう。東北地方・中部地方に多く分布する。

関連用語

        いせ-かぐら:     [3] 【伊勢神楽】 民間に伝承される神楽の分類名称。伊勢外宮(ゲクウ)の御師(オシ)の家で行われた巫女(ミコ)による神楽が源流とされ,清めの方法として湯立(ユダテ)を行う点に特色がある。伊勢流神楽。湯立神楽。旧暦一一月(霜月)に行う例が多く,霜月神楽ともいう。東北地方・中部地方に多く分布する。
        かぐら:    【神楽】 〔「かむくら(神座)」の転〕 (1)神をまつるために奏する歌舞。 (2)宮中の儀式芸能の一。歌が主体で,一部舞を伴う。楽器は和琴・大和笛(神楽笛)・笏拍子(シヤクビヨウシ)であったが,のちに篳篥(ヒチリキ)が加わった。平安時代中期に成立。今日に伝わる。御神楽(ミカグラ)。 (3)民間神事芸能の一。各地の神社で祭礼の折などに行われる舞・囃子(ハヤシ)。巫女神楽・出雲神楽・伊勢神
        いずも-かぐら:    イヅモ― [4] 【出雲神楽】 民間に伝承される神楽の分類名称。前段の採物舞(トリモノマイ)と後段の神能(シンノウ)の二部分より成る神楽の総称。全国的に広く分布するが,出雲地方に典型がみられるのでこの称がある。出雲流神楽。岩戸神楽もこの系統に属する。
        いわと-かぐら:    イハ― [4] 【岩戸神楽】 (1) 民俗芸能。天照大神(アマテラスオオミカミ)の岩戸隠れの物語を題材とする出雲流神楽の系統を引く神楽。仮面をつけ,囃子(ハヤシ)によって黙劇風に舞う。神代(ジンダイ)神楽。 (2) 下座音楽の一。勇壮な人物の登場や立ち回りの場面に用いる。太鼓を主とし大太鼓・能管をあしらう。
        えどかぐら:    【江戸神楽】 江戸を中心に関東地方に行われる黙劇の神楽。武蔵鷲宮の土師(ハジ)流催馬楽神楽を祖とし,能・狂言の振りを入れ,江戸で洗練された。主に記紀の神話を演じ,おかめ・ひょっとこが加わる。 →里神楽(2)
        えど-かぐら:     [3] 【江戸神楽】 江戸を中心に関東地方に行われる黙劇の神楽。武蔵鷲宮の土師(ハジ)流催馬楽神楽を祖とし,能・狂言の振りを入れ,江戸で洗練された。主に記紀の神話を演じ,おかめ・ひょっとこが加わる。 里神楽
        おかぐら:    【御神楽】 (1)神楽(カグラ)の丁寧語。 (2)平屋(ヒラヤ)の上に二階を増築すること。また,その二階。 (3)灰かぐら。
        お-かぐら:     [2] 【御神楽】 (1) 神楽(カグラ)の丁寧語。 (2) 平屋(ヒラヤ)の上に二階を増築すること。また,その二階。 (3) 灰かぐら。
        かぐらうた:    【神楽歌】 (1)古代の宮廷歌謡の一。神楽{(1)}の折に歌われるもの。 (2)神楽{(2)}で歌う歌。神歌。
        かぐらお:    【神楽男】 神楽を奏する男。
        かぐらざか:    【神楽坂】 東京都新宿区東部の地名。第二次大戦前までは花街(カガイ)として知られた。
        かぐらざさ:    【神楽笹】 オカメザサの異名。
        かぐらざめ:    【神楽鮫】 カグラザメ目の海魚。全長8メートルに達する。体は暗褐色から黒灰色で腹面は灰色。体側に鰓孔(エラアナ)が六対ある。卵胎生。肉は練り製品にする。温帯・熱帯の深海域に分布。
        かぐらし:    【神楽師】 里神楽を舞う人。
        かぐらじし:    【神楽獅子】 (1)太神楽(ダイカグラ)・山伏神楽などの神楽系の芸能に見られる獅子舞。伎楽・田楽・風流などの獅子舞を区別していう語。 (2)神前で奉納される獅子舞。

隣接する単語

  1. "いせおしろい" 意味
  2. "いせおどり" 意味
  3. "いせおんど" 意味
  4. "いせおんどこいのねたば" 意味
  5. "いせかいどう" 意味
  6. "いせかたがみ" 意味
  7. "いせき" 意味
  8. "いせきしょうもん" 意味
  9. "いせきちょう" 意味
  10. "いせおんどこいのねたば" 意味
  11. "いせかいどう" 意味
  12. "いせかたがみ" 意味
  13. "いせき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社