いそだこりゅうさい 意味

発音を聞く:
  • 【磯田湖竜斎】
    江戸中期の浮世絵師。鈴木春信の影響を受け,錦絵の美人画をよくした。生没年未詳。代表作「雛形若菜の初模様」

関連用語

        いそだ-こりゅうさい:     【磯田湖竜斎】 江戸中期の浮世絵師。鈴木春信の影響を受け,錦絵の美人画をよくした。生没年未詳。代表作「雛形若菜の初模様」
        いそだこういち:    【磯田光一】 (1931-1987) 文芸評論家。神奈川県生まれ。東大卒。戦後文学の再検討に始まり,文学史を総合的に捉える批評スタイルを確立。「殉教の美学」「思想としての東京」「永井荷風」など。
        ごりゅうさい:    【五竜祭】 陰陽師(オンヨウジ)の行なった,雨乞いの祭り。竜は雨をつかさどると考えられた。
        いちりゅうさい:    【一竜斎】 講談師の斎号。
        こりゅう:    【古流】 (1)古風な流儀。昔からのやり方。 (2)生け花の流派の一。江戸中期に今井宗普の創始という。
        じこりゅう:    【自己流】 他人の指導を受けずに,自分一人で考え出したやり方。我流。
        うちだこうさい:    【内田康哉】 (1865-1936) 政治家。熊本の生まれ。東大卒。明治末から外相を五回務め,満州国承認・国際連盟脱退など強硬外交を展開。
        いそだ:    【磯田】 姓氏の一。
        きんこりゅう:    【琴古流】 尺八の流派の一。明和(1764-1772)頃,黒沢琴古により創始された。明治に二世荒木古童が改良し,都山流とともに二大流派をなす。
        いちりゅうさいていざん:    【一竜斎貞山】 (初代)(1799-1855) 講談師。本名,中村貞之助。「伊賀の水月」「伊達騒動」などを得意とした。
        いちりゅうさい-ていざん:     【一竜斎貞山】 (初代)(1799-1855) 講談師。本名,中村貞之助。「伊賀の水月」「伊達騒動」などを得意とした。
        りゅうさ:    【流砂】 (1)(風や流水によって)流れる砂。流れてたまった砂。 (2)中国の西部,西域の砂漠地方(タクラマカン砂漠など)。天山南路の地。りゅうしゃ。沙河(シヤガ)。
        りゅうさん:    【硫酸】 無色無臭の粘りけのある不揮発性の液体。化学式 H2SO4 強酸性の二価の酸。強い脱水作用があり,有機物を分解し,皮膚をおかす。水と混ぜると多量の熱を出す。強い酸化力があり,熱すれば金と白金以外のほとんどの金属を溶解する。酸化バナジウムなどの触媒を用いて二酸化硫黄を酸化し,水に吸収させてつくる(接触法)。種々の薬品製造の基礎原料となり,化学工業に広く用いられる。
        ありゅうさんすいそナトリウム:    亜硫酸水素ナトリウム
        きゅうさい:    【旧債】 古い借金。昔の負債。 ; 【休載】 新聞や雑誌などで,連載を一時休むこと。 「作者病気のため―します」

隣接する単語

  1. "いそし・む" 意味
  2. "いそじ" 意味
  3. "いそぜせり" 意味
  4. "いそだ" 意味
  5. "いそだこういち" 意味
  6. "いそだ-こういち" 意味
  7. "いそだ-こりゅうさい" 意味
  8. "いそちどり" 意味
  9. "いそづたい" 意味
  10. "いそだ" 意味
  11. "いそだこういち" 意味
  12. "いそだ-こういち" 意味
  13. "いそだ-こりゅうさい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社