いたいいたい-びょう 意味

発音を聞く:
  • ―ビヤウ [0]
    【イタイイタイ病】

    富山県神通(ジンズウ)川流域に発生した骨疾患。背骨や手足が痛み,骨がもろくなって容易に骨折する。鉱山廃水に含まれるカドミウムの体内蓄積によるものとされ,1968年(昭和43)公害病第一号に認定された。

関連用語

        いたいいたいびょう:    【イタイイタイ病】 富山県神通(ジンズウ)川流域に発生した骨疾患。背骨や手足が痛み,骨がもろくなって容易に骨折する。鉱山廃水に含まれるカドミウムの体内蓄積によるものとされ,1968年(昭和43)公害病第一号に認定された。
        せいいたいしょうぐん ①-:    【征夷大将軍】 (1)平安初期,蝦夷(エミシ)征討のため臨時に派遣された遠征軍の指揮官。大伴弟麻呂・坂上田村麻呂・文屋綿麻呂などが任ぜられたが,以後中絶。 (2)鎌倉時代以後,幕府政権の長たる者の称。征夷将軍。将軍。
        いたい:    【板井】 水のわき出る所を板で囲ったもの。板で囲んだ井戸。 「わが門の―の清水里遠み/神楽歌」 ; 【衣帯】 (1)衣と帯。 (2)服装。装束(シヨウゾク)。 「これみな襁褓(キヨウホウ)の中に包まれて,―を正しうせざつしか共/平家 4」 ; 【痛い・甚い】 (1)切られたり打たれたり,病気をしたりして,肉体的に苦しい。苦痛を感じる。《痛》「けがをした指が―・い」 (
        いいたいほうだい:    【言いたい放題】 言いたいことを言いたいだけ遠慮なく言うさま。 「―に悪口を言う」
        いいたい-ほうだい:    イヒタイハウダイ [5] 【言いたい放題】 (形動) 言いたいことを言いたいだけ遠慮なく言うさま。「―に悪口を言う」
        えいたい-ぎょう:    ―ギヤウ [0] 【永代経】 信者から布施を受けるなどして,毎年,故人の忌日や春秋の彼岸に寺で永久に行う読経。永代読経。祠堂経(シドウキヨウ)。
        たいたい:    【対対】 双方に優劣のない・こと(さま)。対等。五分五分。 「今までは―ぢや程に,今度は相撲をとらせう/狂言・連尺」 ; 【待対】 互いに関係し合っていること。 「飽くまで此―世界の精華を嚼(カ)んで/草枕(漱石)」
        いたいたしい:    【痛痛しい】 気の毒で見ていられないありさまだ。 「松葉杖にすがって歩く姿が―・い」 ﹛派生﹜——げ(形動)——さ(名)
        いたいた-し・い:     [5] 【痛痛しい】 (形) [文] シク いたいた・し 気の毒で見ていられないありさまだ。「松葉杖にすがって歩く姿が―・い」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)
        えいたいぎょう:    【永代経】 信者から布施を受けるなどして,毎年,故人の忌日や春秋の彼岸に寺で永久に行う読経。永代読経。祠堂経(シドウキヨウ)。
        きょうじせいたい:    【強磁性体】 強磁性を示す物質。鉄・ニッケル・コバルトなどや,それらを含む合金はこれにあたる。永久磁石の材料となる。
        けいたい-こうりょう:    ―リヤウ [5] 【携帯口糧】 旧陸軍で,前線・行軍の兵隊が携帯した食糧。
        しょうめいたいし:    【昭明太子】 (501-531) 中国,南北朝時代の梁の武帝の長子。本名は蕭統(シヨウトウ),字(アザナ)は徳施,昭明は諡号(シゴウ)。詩文を好み,当時の代表的文士を招き,古来の賦・詩・文の名作を集めて「文選」を編纂した。
        じょうじせいたい:    【常磁性体】 常磁性を示す物質。固体では鉄族や希土類の原子を含む物質に多い。気体では酸素など。
        せいたいどじょう:    【成帯土壌】 気候・植生の影響を強く受けて生成され,ほぼ東西に帯状に連なって分布する土壌。ポドゾル・チェルノーゼム・ラテライトなど。

隣接する単語

  1. "いぞり" 意味
  2. "いぞん" 意味
  3. "いた" 意味
  4. "いたい" 意味
  5. "いたいいたいびょう" 意味
  6. "いたいがな" 意味
  7. "いたいけ" 意味
  8. "いたいけざかり" 意味
  9. "いたいけす" 意味
  10. "いたい" 意味
  11. "いたいいたいびょう" 意味
  12. "いたいがな" 意味
  13. "いたいけ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社