いたかぶ 意味

発音を聞く:
  • 【板株】
    江戸時代,本を出版する際の版木の所有権。現在の版権に相当。

例文

  1. 『ベムベムハンターこてんぐテン丸』(べむべむはんたーこてんぐてんまる)は、コミックボンボンで連載されていたかぶと虫太郎の漫画作品。

関連用語

        たかぶ:    【高歩】 高い利息。高利。
        いた-かぶ:     [2] 【板株】 江戸時代,本を出版する際の版木の所有権。現在の版権に相当。
        いたか:    〔「板書き」の略か〕 乞食僧の一種。中世,経木を卒塔婆の形に刻んで,戒名を書いて川に流し読経して銭を乞(コ)うた者。 ; 【威高・居高】 傲慢(ゴウマン)なこと。不遜(フソン)なさま。 「甲斐若党比興―なる由申す/看聞御記」
        こがたかぶ:    【小型株】 資本金の比較的小さい会社の株式。 →大型株 →中型株
        たかぶった:    うわずった; はつらつとした; はっきりした
        たかぶり:     [0] 【高ぶり・昂り】 (1) 気分が高まること。興奮すること。「気持ちの―を抑える」 (2) 尊大な態度をとること。「気しやう高しといへども―をおもてにあらはさず/洒落本・傾城觿」
        たかぶる:    【高ぶる・昂る】 (1)えらそうに振る舞う。尊大な態度をとる。 「あの夫人は何と云ふ―・つた風をして居るのだらう/麒麟(潤一郎)」「おごり―・る」「身ヲ―・ブル/日葡」 (2)興奮する。 「神経が―・る」
        ひたかぶと:    【直兜・直甲】 全員が鎧兜(ヨロイカブト)で武装していること。また,そうした武士。 「―三百余騎/平家 1」
        かぶり-の-いた:     【冠の板】 鎧の金具廻(カナグマワ)りの一。袖や栴檀(センダン)の板の一番上の板。または,籠手(コテ)の最も上の板。
        いたかべ:    【板壁】 板張りの壁。
        いたからど:    【板唐戸】 社寺建築などに,開き戸として使われる扉の一。框(カマチ)を使わず一枚または数枚の板を矧(ハ)いでつくり,多くは上下に端喰(ハシバ)みなどを取りつけて反りを防ぐ。 →桟唐戸
        さいたかね:    【最高値】 取引の値段で,最も高いもの。 ⇔最安値 「―を更新する」
        せいたか:    【背高】 身長が普通の人よりも高いこと。またその人。 「―のっぽ」
        せいたか-しぎ:     [5] 【背高鷸】 (1) チドリ目セイタカシギ科の鳥の総称。脚が非常に長く,水辺にすむ。 (2) セイタカシギ{ (1) }の一種。脚がきわめて長く,全長約38センチメートルのうち三分の二をこえる。背面は光沢ある黒色,腹面は白色,脚は淡紅色。日本へは旅鳥として春秋に少数が渡来。近年,愛知県・千葉県で繁殖。
        にいたか-やま:    ニヒタカ― 【新高山】 台湾の玉山(ギヨクザン)の日本統治時代の名称。 玉山

隣接する単語

  1. "いたおうぎ" 意味
  2. "いたおこし" 意味
  3. "いたおす" 意味
  4. "いたおもり" 意味
  5. "いたか" 意味
  6. "いたかべ" 意味
  7. "いたかましき" 意味
  8. "いたからど" 意味
  9. "いたがえし" 意味
  10. "いたおもり" 意味
  11. "いたか" 意味
  12. "いたかべ" 意味
  13. "いたかましき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社