いたじめ 意味

発音を聞く:
  • 【板締(め)】
    染色法の一。布を屏風畳みにし,両側から型板を当ててかたく縛って染液に浸すもの。板の型にしたがって白く抜け,染め模様ができる。板に模様を彫る場合もある。夾纈(キヨウケチ)もこの一種。

関連用語

        したじめ:    【下締(め)】 「腰紐(ヒモ)」に同じ。
        いた-じめ:     [0] 【板締(め)】 染色法の一。布を屏風畳みにし,両側から型板を当ててかたく縛って染液に浸すもの。板の型にしたがって白く抜け,染め模様ができる。板に模様を彫る場合もある。夾纈(キヨウケチ)もこの一種。
        いたじい:    【いた椎】 スダジイの別名。
        いたじき:    【板敷】 板を張った床。板の間や縁。板畳。
        いたじきり:    【板仕切り】 板で作った間仕切り。
        いたじとみ:    【板蔀】 格子をつけず,板だけで作った蔀。
        こいたじき:    【小板敷】 清涼殿の殿上の間の南側にある縁。蔵人・職事などの伺候する所。 →清涼殿
        こ-いたじき:     【小板敷】 清涼殿の殿上の間の南側にある縁。蔵人・職事などの伺候する所。 清涼殿
        いたじゃくり:    【板決り】 板の端を支えるため,梁(ハリ)などの受け材の一部を切り欠くこと。またはその切り欠いた部分。板摺(ズ)り。板欠き。 →板掛け
        たじ:    【他事】 その人には関係のない事。よそごと。 ――ながら あなたには関係ないことですが。手紙で,自分のことを述べるときに用いる。 「―御安心ください」 ; 【他時】 (1)いつか別の時。 (2)前の時。往時。以前。
        おおいたじどうしゃどう:    【大分自動車道】 佐賀県鳥栖(トス)市と大分市を結ぶ高速道路。延長80.2キロメートル。鳥栖で長崎自動車道と接続。
        たじ-たじ:    タヂタヂ [0] [1] (副) (1) 相手の気勢や力に圧倒されて後ずさりするさま。ひるんでしりごみするさま。「大の男も―となる」「―の体(テイ)」 (2) 足もとが定まらずよろよろとするさま。「突れて孝助―と石へ躓(ツマヅ)き尻もちをつく/怪談牡丹灯籠(円朝)」
        おんせいたじゅうほうそう ①-:    【音声多重放送】 二つの音声信号を同時に送るテレビ放送。二か国語放送やステレオ放送など。
        じめ-じめ:     [1] (副)スル (1) 湿り気が多く不快な感じのするさま。「―(と)した気候」「汗で着物が―する」 (2) 性格ややり方などが陰気で,活発でないさま。「―(と)した性質」「―(と)した陰湿ないじめ方」
        たじたじ:    (1)相手の気勢や力に圧倒されて後ずさりするさま。ひるんでしりごみするさま。 「大の男も―となる」「―の体(テイ)」 (2)足もとが定まらずよろよろとするさま。 「突れて孝助―と石へ躓(ツマヅ)き尻もちをつく/怪談牡丹灯籠(円朝)」

隣接する単語

  1. "いたし-かゆし" 意味
  2. "いたじい" 意味
  3. "いたじき" 意味
  4. "いたじきり" 意味
  5. "いたじとみ" 意味
  6. "いたじゃくり" 意味
  7. "いたす" 意味
  8. "いたすずり" 意味
  9. "いたずがわし" 意味
  10. "いたじきり" 意味
  11. "いたじとみ" 意味
  12. "いたじゃくり" 意味
  13. "いたす" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社