いたずがわし 意味

発音を聞く:
  • 【労がはし】
    〔「いたづかはし」「いたつかはし」とも〕
    (1)御苦労なことだ。
    「この楽しびを忘れて―・しく外の楽しびを求め/徒然 93」
    (2)わずらわしい。面倒だ。
    「我より上なる人と伴へば―・しき事のみあつて/仮名草子・伊曾保物語」

関連用語

        いたずがわ・し:    イタヅガハシ 【労がはし】 (形シク) (「いたづかはし」「いたつかはし」とも) (1) 御苦労なことだ。「この楽しびを忘れて―・しく外の楽しびを求め/徒然 93」 (2) わずらわしい。面倒だ。「我より上なる人と伴へば―・しき事のみあつて/仮名草子・伊曾保物語」
        たずがね:    【田鶴が音】 (1)鶴(ツル)の鳴く声。 「天飛ぶ鳥も使ぞ―の聞えむ時は我が名問はさね/古事記(下)」 (2)鶴をいう雅語。 「―の悲しく鳴けば/万葉 4398」
        いすずがわ:    【五十鈴川】 三重県東部,志摩(シマ)半島の剣峠に発し,伊勢市の皇大神宮神域内を流れて伊勢湾に注ぐ川。宇治橋付近の清流は御手洗(ミタラシ)の水となる。御裳裾(ミモスソ)川。宇治川。((歌枕))「君がよは久しかるべしわたらひやいすずの川の流れたえせで/新古今(賀)」
        そうずがわ:    【三途川・葬頭川】 〔「そうず」は「さんず」の転〕 「三途(サンズ)の川」に同じ。
        いたずき:    【労き】 ⇒いたつき(労)
        いたずく:    【労く】 ⇒いたつく(労)
        いたずら:    【徒】 ※一※ (形動ナリ) (1)無益であるさま。役に立たないさま。無駄で価値のないさま。現代では「いたずらに」の形で副詞的に用いる。 「―なる所は,耳のはた鼻のみねなりけり/宇津保(俊蔭)」 (2)することもなく,手もちぶさたなさま。ひまなさま。 「舟もいださで―なれば/土左」 (3)役に立っていないさま。 「南の町には―なる対などもなし/源氏(玉鬘)」 →いたずら(悪戯)
        いたずらな:    やんちゃ; 腕白; 行儀が悪い; ふざけた; わんぱく; からかいの; いけない; わんぱくな; たわむれる; やんちゃな
        いたずらに:    【徒らに】 〔形容動詞「いたずら」の連用形から〕 無駄に。むなしく。 「―会議を混乱させる」「―時間が過ぎる」
        いたずらね:    【徒寝】 待っている人の訪れて来ない,寂しいひとり寝。いたずらぶし。あだぶし。いたずらいね。 「人待ちて泣きつつ明かす夜な夜なは―にもなりぬべきかな/伊勢集」
        いたずら者:    見習い水夫; 無頼漢; 皿洗いをする人; 炊事場の下働き; 下級水夫; ケビンボーイ
        いたずら-いね:    イタヅラ― 【徒稲】 実のならない稲。和歌で多く「徒寝(イタズライネ)」にかける。「―をなににつままし/後撰(恋四)」
        いたずら-がき:    イタヅラ― [0] 【悪戯書き・徒書き】 (1) 書いてはいけない所に,文字・絵などを書くこと。また,その文字など。 (2) 遊びの気持ちで文字・絵などを書くこと。また,その文字など。
        いたずら-ごと:    イタヅラ― 【徒事】 (1) 無益なこと。役に立たないこと。「つれづれと―を書きつめて/千載(雑下)」 (2) みだらなこと。うわついたこと。「―の心から,御恩の深いおとつさんを,都に残してこのつとめ/人情本・娘節用」
        いたずら-に:    イタヅラ― [0] 【徒らに】 (副) (形容動詞「いたずら」の連用形から) 無駄に。むなしく。「―会議を混乱させる」「―時間が過ぎる」

隣接する単語

  1. "いたじとみ" 意味
  2. "いたじめ" 意味
  3. "いたじゃくり" 意味
  4. "いたす" 意味
  5. "いたすずり" 意味
  6. "いたずがわ・し" 意味
  7. "いたずき" 意味
  8. "いたずく" 意味
  9. "いたずら" 意味
  10. "いたす" 意味
  11. "いたすずり" 意味
  12. "いたずがわ・し" 意味
  13. "いたずき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社