いたりぢゃや 意味

発音を聞く:
  • 【至り茶屋】
    高級な茶屋。しゃれた茶屋。
    「南江(=道頓堀)の―に遊んで/浮世草子・置土産 5」

関連用語

        いたり-ぢゃや:     【至り茶屋】 高級な茶屋。しゃれた茶屋。「南江(=道頓堀)の―に遊んで/浮世草子・置土産 5」
        にうりぢゃや:    【煮売り茶屋】 江戸時代,煮売りを兼ねた茶店。煮売り茶店。
        りょうりぢゃや:    【料理茶屋】 江戸時代,色茶屋や水茶屋に対して,料理の提供を専業とした茶屋。
        いろぢゃや:    【色茶屋】 遊女をかかえている茶屋。遊山茶屋。 →水茶屋
        いろは-ぢゃや:     [3] 【伊呂波茶屋】 (1) (のれんに「いろは」の字を染め出したからとも,四七軒あったからとも) 江戸時代,江戸谷中の感応寺(のちに天王寺)門前に並んでいた水茶屋。岡場所の一。 (2) (四八軒あったことから) 江戸時代,大坂の道頓堀にあった芝居茶屋。
        いろ-ぢゃや:     [2] 【色茶屋】 遊女をかかえている茶屋。遊山茶屋。 水茶屋
        うらぢゃや:    【裏茶屋】 江戸時代,遊里の裏通りにあった茶屋。隠れ遊びの場となった。
        うら-ぢゃや:     [0] 【裏茶屋】 江戸時代,遊里の裏通りにあった茶屋。隠れ遊びの場となった。
        かけぢゃや:    【掛(け)茶屋】 道端などに,よしずなどをかけて簡単に造った茶屋。茶店。
        かけ-ぢゃや:     [2] [3] 【掛(け)茶屋】 道端などに,よしずなどをかけて簡単に造った茶屋。茶店。
        かげま-ぢゃや:     [3] 【陰間茶屋】 江戸時代,陰間を置いて男色を売った茶屋。
        こども-ぢゃや:     【子供茶屋】 子供{ (4) }をあげて遊ぶ茶屋。陰間(カゲマ)茶屋。子供屋。子供宿。
        さくら-ぢゃや:     [3] [4] 【桜茶屋】 桜の花の咲く頃,花見客を目当てに設ける掛け茶屋。
        しばい-ぢゃや:    ―ヰ― [2] [3] 【芝居茶屋】 歌舞伎劇場に隣接して,観客のため桟敷(サジキ)や枡席(マスセキ)の確保・案内,食事などの世話を業とした茶屋。
        すもう-ぢゃや:    スマフ― [2] [4] 【相撲茶屋】 相撲場で,入場券・みやげ・飲食物の販売など,見物客の世話をする組織。

隣接する単語

  1. "いたらぬ" 意味
  2. "いたり" 意味
  3. "いたりかしこし" 意味
  4. "いたりせんさく" 意味
  5. "いたりぞめ" 意味
  6. "いたりて" 意味
  7. "いたりまっしゃ" 意味
  8. "いたりー" 意味
  9. "いたり-かしこ・し" 意味
  10. "いたりせんさく" 意味
  11. "いたりぞめ" 意味
  12. "いたりて" 意味
  13. "いたりまっしゃ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社