いた-ガラス 意味

発音を聞く:
  • [3]
    【板―】

    板状のガラス。

関連用語

        いたガラス:    板状のガラス。
        ガラスいた:    板状のガラス。板ガラス。
        ガラス-いた:     [4] 【―板】 板状のガラス。板ガラス。
        かた-いたガラス:     [5] 【型板―】 片面や両面に種々の型模様をつけた板ガラス。視線を遮る用途に用いる。
        かたいたガラス:    片面や両面に種々の型模様をつけた板ガラス。視線を遮る用途に用いる。
        ガラス:    〖(オランダ) glas〗 (1)高温で溶融状態にあったものが急速に冷却されて,結晶化せずに固化したもの。また,その状態。無定形状態の一つで,立体的な網目状構造をとる。 (2)ケイ酸塩ガラスのこと。ケイ砂・炭酸ソーダ・炭酸石灰などを高温で溶融し冷却して作る。透明・硬質で,もろい。種々の器具・建材などに用いる。玻璃(ハリ)。 「―を割る」「窓―」 〔「硝子」とも書く〕
        あわせ-ガラス:    アハセ― [4] 【合(わ)せ―】 安全ガラスの一。二枚のガラスの間に透明な樹脂膜をはさんで接着したもの。丈夫で,割れても破片が飛び散らない。車両・航空機・船舶などの窓ガラスとして使われる。
        あわガラス:    細かい気泡を含んだガラス。ガラス粉末に炭素・炭酸カルシウムなどをまぜて加熱・発泡させてつくる。断熱材・防音材などに利用。
        あわ-ガラス:     [3] 【泡―】 細かい気泡を含んだガラス。ガラス粉末に炭素・炭酸カルシウムなどをまぜて加熱・発泡させてつくる。断熱材・防音材などに利用。
        いろガラス:    金属または,金属の酸化物を使って種々の色に着色したガラス。装飾用や写真のフィルター,信号などに用いられる。着色ガラス。
        いろ-ガラス:     [3] 【色―】 金属または,金属の酸化物を使って種々の色に着色したガラス。装飾用や写真のフィルター,信号などに用いられる。着色ガラス。
        きせガラス:    ガラス器物の加飾法の一。透明なガラス素地を覆うように色ガラスを重ねて熔着する技法。また,その技法で作られた製作品。内側に色ガラスを重ねたときは内被せガラスと呼ぶ。オーバーレイ-グラス。ケース-ガラス。
        きせ-ガラス:     [3] 【被せ―】 ガラス器物の加飾法の一。透明なガラス素地を覆うように色ガラスを重ねて熔着する技法。また,その技法で作られた製作品。内側に色ガラスを重ねたときは内被せガラスと呼ぶ。オーバーレイ-グラス。ケース-ガラス。
        きほう-ガラス:    ―ハウ― [4] 【気泡―】 ガラス粉末に発泡剤を加え,加熱して多孔質にしたガラス。断熱材・壁材とする。
        きりこ-ガラス:     [4] 【切(り)子―】 種々の彫刻・切り込みなどをほどこしたガラス器。カット-グラス。

隣接する単語

  1. "いた-やき" 意味
  2. "いた-やね" 意味
  3. "いた-よせ" 意味
  4. "いた-わさ" 意味
  5. "いた-わり" 意味
  6. "いた-チョコ" 意味
  7. "いだ" 意味
  8. "いだい" 意味
  9. "いだいけ" 意味
  10. "いた-わさ" 意味
  11. "いた-わり" 意味
  12. "いた-チョコ" 意味
  13. "いだ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社