いちじゅう 意味

発音を聞く:
  • 【一汁】
    食卓における一種類の汁。

  • 【一重】
    (1)ひとかさね。ひとえ。
    (2)ひときわ程度がはなはだしいこと。
    「城へ切て入らんずる事は,又―の大事ぞ/太平記 34」

関連用語

        いちじゅう-ぎり:    ―ヂユウ― [0] 【一重切り】 竹筒の花入れで,花を生ける窓が一つのもの。
        いちじゅうぎり:    【一重切り】 竹筒の花入れで,花を生ける窓が一つのもの。
        いちじゅうごさい:    【一汁五菜】 汁一品と菜五品からなる膳(ゼン)立て。菜は,普通,膾(ナマス)・坪(香の物)・平皿(ヒラザラ)・猪口(チヨク)・焼き物の五種。
        いちじゅう-いっさい:    ―ジフ― [0] [5] 【一汁一菜】 飯のほかに汁一品,おかず一品だけのごく簡素な食事。粗末な食事。
        いちじゅう-ごさい:    ―ジフ― [0] [5] 【一汁五菜】 汁一品と菜五品からなる膳(ゼン)立て。菜は,普通,膾(ナマス)・坪(香の物)・平皿(ヒラザラ)・猪口(チヨク)・焼き物の五種。
        いちじゅう-さんさい:    ―ジフ― [0] [5] 【一汁三菜】 汁一品と菜三品からなる膳立て。菜は,普通,膾(ナマス)・煮物・焼き物の三種。
        いちじゅうさいじゅう:    【一入再入】 布を染液に何度も浸して染めること。染め色の濃いこと。 「其恩のふかき事を案ずれば,―の紅にも過ぎたらん/平家 2」
        いちじゅう-さいじゅう:    イチジフサイジフ 【一入再入】 布を染液に何度も浸して染めること。染め色の濃いこと。「其恩のふかき事を案ずれば,―の紅にも過ぎたらん/平家 2」
        いちじゅ:    【一樹】 一本の木。また,同じ木。 ――の陰(カゲ) 同じ木陰に宿るのも,前世からの因縁である,の意。一樹の宿り。
        いちじゅん:    【一巡・一順】 (1)ひと回りすること。 「打者―」「庭園を―する」 (2)連歌・俳諧で,一座の人々が発句からそれぞれ一句ずつ出句し,ひと通りすむこと。 ; 【一旬】 十日間。
        いちじゅういっさい:    【一汁一菜】 飯のほかに汁一品,おかず一品だけのごく簡素な食事。粗末な食事。
        いちじゅうさんさい:    【一汁三菜】 汁一品と菜三品からなる膳立て。菜は,普通,膾(ナマス)・煮物・焼き物の三種。
        うら-いちじゅん:     [3] [0] 【裏一巡】 連歌・俳諧で,名残の裏で一巡すること。 一巡
        うちじゅう:    【家中】 (1)家の中すべて。 「―を探す」 (2)家の中の者すべて。家族のみんな。 「―で出かけた」
        しちじゅう:    【七十】 (1)一〇の七倍の数。ななじゅう。 (2)七〇歳。 ――にして矩(ノリ)をこえず 〔論語(為政)〕 人間七〇歳ともなれば,心の欲するままに行動しても道理をはずれることはない。 ; 【七重】 七つ重なっていること。また,そのもの。 「―の塔」「―奏」

隣接する単語

  1. "いちじふさいり ⑤②-" 意味
  2. "いちじふせつ" 意味
  3. "いちじへんかん" 意味
  4. "いちじほうていしき" 意味
  5. "いちじゅ" 意味
  6. "いちじゅういっさい" 意味
  7. "いちじゅうぎり" 意味
  8. "いちじゅうごさい" 意味
  9. "いちじゅうさいじゅう" 意味
  10. "いちじほうていしき" 意味
  11. "いちじゅ" 意味
  12. "いちじゅういっさい" 意味
  13. "いちじゅうぎり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社