いちてんき 意味

発音を聞く:
  • 【一転機】
    〔「いってんき」とも〕
    物事の大きな変わり目。分岐点。
    「―を迎える」

関連用語

        いちてんもんがく:    【位置天文学】 地球も含む天体の位置や運動などを研究する学問。天文学の基礎とされる。
        はいちてんかん:    【配置転換】 組織の中における人の職務地・職務内容をかえること。配転。
        てんいちてんじょう:    【天一天上】 暦注の一。天一神が天に上る癸巳の日,また,その日から一六日間。方角の禁忌のない期間。
        いち-てんき:     [3] 【一転機】 (「いってんき」とも) 物事の大きな変わり目。分岐点。「―を迎える」
        ちてん:    【地点】 ある場所。ある位置。 「山頂まであと百メートルの―に達する」 ; 【治天】 ⇒じてん(治天)
        にいちてんさくのご:    【二一天作の五】 (1)旧式珠算で,割り算九九の割り声。一(=一〇)を二で割ると五が立つという意。算盤(ソロバン)では桁(ケタ)の上の珠(タマ)を一つおろして五とおくこと。 (2)物を半分ずつに分けること。 (3)計算や勘定をすること。
        せかいちてきしょゆうけんきかん:    【世界知的所有権機関】 〔World Intellectual Property Organization〕 工業所有権や著作権の保護を目的とし,1967年設立された機関。74年から国連の専門機関の一。ウィポ・ワイポ(WIPO)。
        いっちてん:    【一致点】 二つ以上の立場や意見の中で,相反していないところ。 「話し合いで―を見いだす」
        えんちてん:    【遠地点】 月や人工衛星が,その軌道上で地球から最も遠ざかる位置。 ⇔近地点
        きんちてん:    【近地点】 月や人工衛星が,その軌道上で最も地球の重心に近づく位置。 ⇔遠地点
        しちてん:    【質店】 「質屋(シチヤ)」に同じ。
        もちてん:    【持(ち)点】 競技・賭け事などで,始める前に参加者各自に割りあてられた点数。
        ゼロちてん:    ゼロ地点
        しちてん-はっき:     [5] 【七転八起・七顛八起】 「七転(ナナコロ)び八起(ヤオ)き」に同じ。
        てんちてんのう:    【天智天皇】 ⇒てんじてんのう(天智天皇)

隣接する単語

  1. "いちだんな" 意味
  2. "いちだんらく" 意味
  3. "いちだん-かつよう" 意味
  4. "いちづけ" 意味
  5. "いちづける" 意味
  6. "いちてんもんがく" 意味
  7. "いちとんざ" 意味
  8. "いちど" 意味
  9. "いちどう" 意味
  10. "いちづけ" 意味
  11. "いちづける" 意味
  12. "いちてんもんがく" 意味
  13. "いちとんざ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社