いちねんせいしょくぶつ 意味

発音を聞く:
  • 【一年生植物】
    一年以内に発芽・生長・開花・結実を完了し,枯死する草本植物。イネ・カボチャ・アサガオなど。一年草。一年生草本。

関連用語

        いちねん-せい-しょくぶつ:     [8] 【一年生植物】 一年以内に発芽・生長・開花・結実を完了し,枯死する草本植物。イネ・カボチャ・アサガオなど。一年草。一年生草本。
        いちねん-しょくぶつ:     [6] 【一稔植物】 初めての開花結実後,枯死する植物。一年生草本のほか,タケ・ササ類,リュウゼツランなどがある。
        えつねんせいしょくぶつ:    【越年生植物】 植物が発芽して開花・成熟し枯れるまで,足かけ二年に及ぶこと。秋に発芽し,春開花するものが多い。ダイコン・ニンジン・ムギなど。二年生植物。二年草。越年草。
        たねんせいしょくぶつ:    【多年生植物】 二年以上にわたって生存する植物。樹木はこれに属する。草本では毎年冬になると地上部は枯死するが,地下部は越冬し春に芽を出す。多年草。
        にねんせいしょくぶつ:    【二年生植物】 (1)「越年生植物」に同じ。 (2)発芽から,結実して枯死するまでに,満二年を要する草木。
        いちねんしょくぶつ:    【一稔植物】 初めての開花結実後,枯死する植物。一年生草本のほか,タケ・ササ類,リュウゼツランなどがある。
        にねんせい-しょくぶつ:     [7] 【二年生植物】 (1) 「越年生植物」に同じ。 (2) 発芽から,結実して枯死するまでに,満二年を要する草木。
        いんせいしょくぶつ:    【陰生植物】 光が比較的少ない条件下でも生育しうる植物の総称。ブナ・シラビソなどの幼樹,森林内の草本類,シダ植物・コケ植物など。陰地植物。 ⇔陽生植物
        えんせいしょくぶつ:    【塩生植物】 海浜・海岸砂丘・塩湖岸など塩分の多い土地に生える植物。コウボウシバ・ハマヒルガオなどの乾燥型と,マングローブ・アッケシソウなどの湿生型とがある。
        かんせいしょくぶつ:    【乾生植物】 高山・砂漠,また塩分の多い土地など吸水困難な場所に生育する植物。サボテン・マツバギク・アッケシソウなど。
        さんせいしょくぶつ:    【酸性植物】 酸性土壌に生育しうる植物。針葉樹・ミズゴケ・スギナなど。作物ではイネ・コムギなど。
        いちねんせい:    【一年生】 (1)学校で第一学年の生徒。 「高校―」 (2)その役・地位などについて間もない人をたとえていう。 「―議員」 (3) ◎ 「一年生植物」の略。
        たねん-せい-しょくぶつ:     [7] 【多年生植物】 二年以上にわたって生存する植物。樹木はこれに属する。草本では毎年冬になると地上部は枯死するが,地下部は越冬し春に芽を出す。多年草。
        いんせい-しょくぶつ:     [6] 【陰生植物】 光が比較的少ない条件下でも生育しうる植物の総称。ブナ・シラビソなどの幼樹,森林内の草本類,シダ植物・コケ植物など。陰地植物。 陽生植物
        えんせい-しょくぶつ:     [6] 【塩生植物】 海浜・海岸砂丘・塩湖岸など塩分の多い土地に生える植物。コウボウシバ・ハマヒルガオなどの乾燥型と,マングローブ・アッケシソウなどの湿生型とがある。

隣接する単語

  1. "いちねんさい" 意味
  2. "いちねんさんぜん ⑤②-" 意味
  3. "いちねんしょうみょう ⑤②-" 意味
  4. "いちねんしょくぶつ" 意味
  5. "いちねんせい" 意味
  6. "いちねんそう" 意味
  7. "いちねんふしょう" 意味
  8. "いちねんほっき" 意味
  9. "いちねんむぎ" 意味
  10. "いちねんしょくぶつ" 意味
  11. "いちねんせい" 意味
  12. "いちねんそう" 意味
  13. "いちねんふしょう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社