いちぶばんきん 意味
関連用語
けいちょう-いちぶばんきん: ケイチヤウ― [0] 【慶長一分判金】 慶長金の一。量目一・一八匁(モンメ),千分中金約八五六。慶長一分金。
けいちょういちぶばんきん: 【慶長一分判金】 慶長金の一。量目一・一八匁(モンメ),千分中金約八五六。慶長一分金。
いちぶ-ばんきん: [0] 【一分判金】 一分金
いちぶ-こばん: [4] 【一分小判】 一分金
いちぶきん: 【一分金】 江戸時代の長方形の金貨。四枚で小判一枚(一両)とする。補助貨幣として1601年新鋳。以後,小判と同時に改鋳された。一分判金。一分判。一分小判。一分。小粒(コツブ)。一角(イツカク)。
いちぶ-きん: [0] [3] 【一分金】 江戸時代の長方形の金貨。四枚で小判一枚(一両)とする。補助貨幣として1601年新鋳。以後,小判と同時に改鋳された。一分判金。一分判。一分小判。一分。小粒(コツブ)。一角(イツカク)。
いちぶこばん: 【一分小判】 ⇒一分金(イチブキン)
ばんきん: 【万金】 ⇒まんきん(万金) ; 【万鈞】 物のきわめて重いこと。 「―の重み」
おおさか-いちぶきん: オホサカ― [0] 【大坂一分金】 豊臣秀頼が大坂で発行した一分金。長方形で重さ一匁一分八厘。表に一分,裏に光次の名と花押の刻みがある。一分金の最初。
ふんき-いちばん: [1] - [2] 【奮起一番】 さあ,やるぞ,と意気込むこと。
いちげんきん: 【一弦琴・一絃琴】 長さ約1メートルあまりの胴に一本の弦を張った琴。独弦琴。板琴(ハンキン)。須磨琴(スマゴト)。
いちじ-せんきん: [2] 【一字千金】 (秦の呂不韋(リヨフイ)がその著「呂氏春秋」を咸陽(カンヨウ)の都の城門に置いて,書中の一字でも添削できた者には千金を与えようと言った「史記(呂不韋伝)」の故事から) (1) 一字が千金に値するほどの立派な文字や文章。 (2) (一字の教えが千金に値するという意から) 師匠の恩などの深く厚いこと。「御志の今までも―なり/謡曲・雷電」
いちぶ: 【一分】 (1)長さの単位。一寸の一〇分の一。 →ぶ(分) (2)一割の一〇分の一。 「二割―」 (3)全体の一〇分の一。 「―咲き」 (4)ごくわずかなことのたとえ。 「―のすきもない」 (5)「一分金」「一分銀」の略。 (6)「一分の官」の略。 ; 【一部】 (1)一部分。ある部分。 ⇔全部 ⇔全体 「―の地域」「計画を―変更する」 (2)(書物・冊子など
おおさかいちぶきん: 【大坂一分金】 豊臣秀頼が大坂で発行した一分金。長方形で重さ一匁一分八厘。表に一分,裏に光次の名と花押の刻みがある。一分金の最初。
ぶば: 【侮罵】 あなどり,ののしること。