いちぼく 意味

発音を聞く:
  • 【一木】
    一本の木。
    ――大廈(タイカ)の崩(クズ)るるを支(ササ)うる能(アタ)わず
    〔文中子(事君)〕
    ⇒大廈の顛(タオ)れんとするは一木の支うる所にあらず

関連用語

        いちぼく-しめい:     【一木四銘】 伽羅(キヤラ)の名品の銘。一つの香木が四つに分割されて,初音・白菊・柴舟・藤袴(蘭)の銘をもつのでいう。藤袴を除いて一木三銘とも。
        いちぼく-づくり:     [5] 【一木造り】 木彫りの技法の一。木像の腕・脚部・天衣などは別木だが,頭部と胴部とが一本の木で作られているもの。本来は一本の木材から仏像の全身を丸彫りにしたものをいう。 寄せ木造り
        いちぼくいっそう:    【一木一草】 一本の木,一本の草。一草一木。 「―に至るまで」
        いちぼくしめい:    【一木四銘】 伽羅(キヤラ)の名品の銘。一つの香木が四つに分割されて,初音・白菊・柴舟・藤袴(蘭)の銘をもつのでいう。藤袴を除いて一木三銘とも。
        いちぼくづくり:    【一木造り】 木彫りの技法の一。木像の腕・脚部・天衣などは別木だが,頭部と胴部とが一本の木で作られているもの。本来は一本の木材から仏像の全身を丸彫りにしたものをいう。 →寄せ木造り
        いちぼく-いっそう:    ―サウ [0] 【一木一草】 一本の木,一本の草。一草一木。「―に至るまで」
        いっそういちぼく:    【一草一木】 「一木一草」に同じ。
        いっそう-いちぼく:    イツサウ― [0] 【一草一木】 「一木一草」に同じ。
        はちぼく:    【八木】 (1)〔「米」の字を分解すると「八」「木」の二字になるので〕 米の異名。 「難波の入湊に―の商売をして/浮世草子・永代蔵 1」 (2)八種の木。すなわち,松・柏・竹・楡(ニレ)・桑・棗(ナツメ)・柘(ツゲ)・橘の称。はつぼく。
        いちぼう:    【一望】 一目に見渡すこと。一度に全部見渡すこと。一眸(イチボウ)。 「―のもとに見渡す」「ビルの屋上から市街を―する」 →一望(イチモウ) ; 【一眸】 〔「眸」はひとみ〕 「いちぼう(一望)」に同じ。
        いち-ぼく:     [0] 【一木】 一本の木。 ――大廈(タイカ)の崩(クズ)るるを支(ササ)うる能(アタ)わず (文中子(事君)) 大廈の顛れんとするは一木の支うる所にあらず
        いちぼう-せんり:    ―バウ― [5] 【一望千里】 広々と見晴らしがいいこと。「―の大平原」
        てんいちぼう:    【天一坊】 講談・歌舞伎などの登場人物。徳川吉宗の落胤(ラクイン)と偽って捕らえられ,獄門に処せられる。山伏,源氏坊天一の同様の事件を大岡政談に付会したもの。のち,歌舞伎「扇音々大岡政談(オオギビヨウシオオオカセイダン)」などに脚色される。
        いちぼうせんり:    【一望千里】 広々と見晴らしがいいこと。 「―の大平原」
        ちぼ:    すり。巾着(キンチヤク)切り。 「侍に合ふて物いふ間に―引いた/浄瑠璃・新版歌祭文」

隣接する単語

  1. "いちべつ-らい" 意味
  2. "いちべん" 意味
  3. "いちぼう" 意味
  4. "いちぼうせんり" 意味
  5. "いちぼう-せんり" 意味
  6. "いちぼくいっそう" 意味
  7. "いちぼくしめい" 意味
  8. "いちぼくづくり" 意味
  9. "いちぼく-いっそう" 意味
  10. "いちぼうせんり" 意味
  11. "いちぼう-せんり" 意味
  12. "いちぼくいっそう" 意味
  13. "いちぼくしめい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社