いちみ-の-あめ 意味
- 【一味の雨】
(法華経(薬草喩品))
雨が一様に草木をうるおすように,仏の教えが広く流布することのたとえ。
関連用語
いちみのあめ: 【一味の雨】 〔法華経(薬草喩品)〕 雨が一様に草木をうるおすように,仏の教えが広く流布することのたとえ。
いちみ: 【一味】 (1)一定の目的をもった仲間に加わること。また,その仲間。一党。 「盗賊の―」「他県のもので藩閥に―する人もあつて/もしや草紙(桜痴)」 〔「一身」が原義。現代では悪事や謀反を企てる集団に関して用いられる〕 (2)一種の味わい。ある種のおもむき。 「―の涼風」「―の感傷」 (3)漢方で,ひとつの薬種。 「―を加える」 (4)〔仏〕 仏の教えが平等・一様であること。
いちみだち: 【一味立】 香木の炷(タ)き始めから終わりまで香りが変わらないこと。
いちみゃく: 【一脈】 ひとすじのつながりがあること。ひとすじ。ひと続き。 「―の煙」 ――相(アイ)通ずる (性質や考え方などが)どこか似通っている。 「―ところがある」
いちみ-だち: [0] 【一味立】 香木の炷(タ)き始めから終わりまで香りが変わらないこと。
いちみ-ととう: ―タウ [2] 【一味徒党】 ある目的を実行するために団結した仲間。同志。よからぬ企てをたくらむ一団をいうことが多い。
あめ-の: 【天の】 (連語) 天にある。天の。天上界に所属する。 (「あまの」と読みならわされている語は「あまの(天の)」の子項目とした) あまの
いちみととう: 【一味徒党】 ある目的を実行するために団結した仲間。同志。よからぬ企てをたくらむ一団をいうことが多い。
いちみ-しんすい: [2] 【一味神水】 中世,一揆(イツキ)結合などに際して同盟を結ぶ人々が行なった集団誓約の儀式・作法。掟書(オキテガキ)・起請文などを作成し,全員が署名の上,それを灰にして,神前に供えた水にまぜて一同が回し飲みした。
いちみ-どうしん: [2] 【一味同心】 同じ心になって力を合わせること。また,その人々。
いちみ-れんぱん: [2] 【一味連判】 仲間 ・ 味方に加わった誓いのしるしとして,銘々が名前を記し判を押すこと。「―の者どもへの見せしめ/浄瑠璃・忠臣蔵」
ちゃぜん-いちみ: [1] 【茶禅一味】 茶道は禅から起こったものであるから,求めるところは禅と同一であるべきである,の意。茶禅一致。
いちいん-いちみょう: ―イチミヤウ [2] [0] 【一印一明】 (仏) 密教で一つの印を結び,一つの明呪(ミヨウジユ)(=真言)をとなえること。
あめ-の-あし: 【雨の脚】 「あまあし(雨脚){ (1) }」に同じ。「十六日,―いと心細し/蜻蛉(中)」
あめ-の-うお: ―ウヲ [3] 【鯇・鯇魚】 ビワマスの別名。