いっさいきょうくよう 意味

発音を聞く:
  • 【一切経供養】
    一切経を新しく書写したり,または入手したりした際に行う一切経を供養する法会。

関連用語

        いっさいきょう-くよう:    ―キヤウ―ヤウ [7] 【一切経供養】 一切経を新しく書写したり,または入手したりした際に行う一切経を供養する法会。
        いっさいきょう:    【一切経】 「大蔵経(ダイゾウキヨウ)」に同じ。
        いっさいきょうえ:    【一切経会】 一切経を供養するために行う法会。大蔵会。
        いっさいきょう-え:    ―キヤウヱ [5] 【一切経会】 一切経を供養するために行う法会。大蔵会。
        きょうくよう:    【経供養】 (1)経を書写して仏前に供え,仏事を行うこと。 「法花経千部いそぎて―し給ふ/源氏(御法)」 (2)陰暦三月二日,大阪四天王寺の太子夢殿において行われた法会。
        いっさいきょうおんぎ:    【一切経音義】 (1)音義書。唐の僧玄応撰。二五巻。648年頃なる。四五四部の仏典の成語の音義を説いたもの。現存する音義書としては最古。玄応音義。 (2)音義書。唐の僧慧琳(エリン)撰。一〇〇巻。783~807年撰出。一二二〇部の仏典を扱い,玄応音義など従来のものを集大成。慧琳音義。
        いっさいきょう-おんぎ:    ―キヤウ― 【一切経音義】 (1) 音義書。唐の僧玄応撰。二五巻。648年頃なる。四五四部の仏典の成語の音義を説いたもの。現存する音義書としては最古。玄応音義。 (2) 音義書。唐の僧慧琳(エリン)撰。一〇〇巻。783~807年撰出。一二二〇部の仏典を扱い,玄応音義など従来のものを集大成。慧琳音義。
        いっさい-きょう:    ―キヤウ [0] 【一切経】 「大蔵経(ダイゾウキヨウ)」に同じ。
        ぶっきょうくよう:    【仏経供養】 経文を書写して仏前に供え法会(ホウエ)を営むこと。仏経。
        きょう-くよう:    キヤウクヤウ [3] 【経供養】 (1) 経を書写して仏前に供え,仏事を行うこと。「法花経千部いそぎて―し給ふ/源氏(御法)」 (2) 陰暦三月二日,大阪四天王寺の太子夢殿において行われた法会。
        すくよう-きょう:    ―エウキヤウ 【宿曜経】 経典。二巻。中国唐代の不空がインドの経典を訳したものといわれる。天文・暦法から運命を占い,日のよしあしを判断する方法を説く。密教の特定の修法の日は,本経によって決められる。しゅくようきょう。
        いっさいうじょう ①-:    【一切有情】 ⇒一切衆生(イツサイシユジヨウ)
        いっさい-うじょう:    ―ジヤウ [1] - [0] 【一切有情】 一切衆生
        いっさい-しゅじょう:    ―ジヤウ [5] 【一切衆生】 (仏) この世に生きているすべての生きもの。生きとし生けるもの。一切有情。
        いっさんか-たんそ-さいきん:    ―クワ― [9] 【一酸化炭素細菌】 一酸化炭素を酸化して二酸化炭素として取り込み,生育する細菌。一酸化炭素酸化細菌。

隣接する単語

  1. "いっさいかいくう ①-" 意味
  2. "いっさいがっさい" 意味
  3. "いっさいきょう" 意味
  4. "いっさいきょうえ" 意味
  5. "いっさいきょうおんぎ" 意味
  6. "いっさいきょう-え" 意味
  7. "いっさいきょう-おんぎ" 意味
  8. "いっさいきょう-くよう" 意味
  9. "いっさいしゅじょう" 意味
  10. "いっさいきょうえ" 意味
  11. "いっさいきょうおんぎ" 意味
  12. "いっさいきょう-え" 意味
  13. "いっさいきょう-おんぎ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社