いっせつ 意味

発音を聞く:
  • 【一切】
    「いっさい(一切)」に同じ。
    「―管(カマ)ひ付けずに措いてくれ給へ/金色夜叉(紅葉)」

  • 【一節】
    (1)詩・文章・音楽などの一区切り。
    「詩の―を口ずさむ」
    (2)プロ野球などの試合日程の一区切り。
    〔副詞的用法の場合,アクセントは ◎〕

  • 【一説】
    一つの説。また,別の説。
    「―によれば」

関連用語

        いっせつな:    【一刹那】 きわめて短い時間。一瞬間。 「―の出来事」
        いっせつたしょう:    【一殺多生】 一人を殺すことによって多くの人を生かすこと。いっさつたしょう。
        いっせつ-たしょう:    ―タシヤウ [0] 【一殺多生】 一人を殺すことによって多くの人を生かすこと。いっさつたしょう。
        いっせ:    【一世】 (1)〔仏〕 過去・現在・未来の三世(サンゼ)のうちの一つ。現在。 (2)生まれてから死ぬまで。一生。 (3)(子を二世,孫を三世というのに対して)その人の代。 (4)親から子への一代。
        いっ-せつ:     [0] 【一切】 (副) 「いっさい(一切)」に同じ。「―管(カマ)ひ付けずに措いてくれ給へ/金色夜叉(紅葉)」
        いっせい:    【一世】 (1)一人の天皇の在位年間。一代。 (2) ◎ その人が生きていた時代。当代。 「―に令名を響かせる」 (3)同名の王・法王・皇帝などのうち,最初に即位した人を呼ぶ称。 「エリザベス―」 (4)移民などの最初の代の人。 「日系―」 ――を風靡(フウビ)する ある時代に大変広く知られ流行する。 ; 【一声】 (1)ひとこえ。 (2)一度だけ音を出すこと。
        いっせいに:    【一斉に】 同時に。そろって。 「―スタートする」
        いっせい-に:     [0] 【一斉に】 (副) 同時に。そろって。「―スタートする」
        いっせい-りん:     [3] 【一斉林】 皆伐跡地に一斉に植林して造った,単一の樹種の森林。単層林。 複層林
        いっせき:    【一跡】 (1)家系。血統。 「大家の―,此時断亡せん事勿体無く候/太平記 35」 (2)(後継ぎにゆずる)全財産。身代。 「―に一つの鍋釜/浮世草子・永代蔵 2」 (3)他の人のものではないもの。その人独自のもの。 「身が―のせりふの裏を食はすはしれ者/浄瑠璃・嫗山姥」 ; 【一隻】 (1)船一そう。 →隻 (2)一対のものの片方。 「―手」 〔副詞的用法の場合,
        いっせきわ:    【一夕話】 ある晩に語った話。
        いっせき-がん:     [4] 【一隻眼】 (1) 片方しかない眼。隻眼。 (2) 物を見抜く特殊の眼識。ひとかどの見識。「―の持ち主」
        いっせき-わ:     [4] 【一夕話】 ある晩に語った話。
        いっせん:    【一銭】 (1)貨幣で,一円の百分の一。 →銭 (2)わずかな金。また,わずかな値打ちのもののたとえ。 「―に笑うものは―に泣く」「―ももち合わせがない」 (3)「一銭剃(ゾ)り」の略。 〔副詞的用法の場合,アクセントは ◎〕 ; 【一洗】 (悪弊を)すっかりあらい流すこと。 「人民の気風を―して/学問ノススメ(諭吉)」 ; 【一閃】 ぴかっと光ること。さっとひらめ
        いっせん-ぎり:     【一銭切り】 戦国時代に行われた刑罰の一。銭(ゼニ)一文でも盗んだ者は死罪にしたからとも,首の切り口が銭に似るからともいう。

隣接する単語

  1. "いっせき" 意味
  2. "いっせきがん" 意味
  3. "いっせきわ" 意味
  4. "いっせき-がん" 意味
  5. "いっせき-わ" 意味
  6. "いっせつたしょう" 意味
  7. "いっせつな" 意味
  8. "いっせつ-たしょう" 意味
  9. "いっせのえん ①-" 意味
  10. "いっせき-がん" 意味
  11. "いっせき-わ" 意味
  12. "いっせつたしょう" 意味
  13. "いっせつな" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社