いとが 意味

発音を聞く:
  • 【糸賀】
    姓氏の一。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 英語を勉強しないとが映画を見たいと思う。
  2. その少年は男らしくして泣くまいとがんばった。
  3. ちびっこいとがめが言いそうなことだなあ
  4. いとがった物は 持ち合わせていないね?
  5. 彼女は短いとがった髪をしてる

関連用語

        いとがしら:    【糸頭】 漢字の頭(カシラ)の一。「幾」などの「幺」の部分。小さい,かすかなどの意を表す文字を作る。
        いとが-かずお:    ―カズヲ 【糸賀一雄】 (1914-1968) 教育家。鳥取県生まれ。京大卒。知的障害児の福祉と教育に尽力。
        だいとが:    【大渡河】 中国,四川省の西部を南東に流れる川。岷江(ミンコウ)最大の支流。1935年長征の紅軍が強行渡河したことで知られる。長さ909キロメートル。タートゥーホー。
        いとがかずお:    【糸賀一雄】 (1914-1968) 教育家。鳥取県生まれ。京大卒。知的障害児の福祉と教育に尽力。
        とが:    【咎・科】 (1)人からとがめられるような行為。あやまち。 「過失を犯した―は免れることができない」 (2)罰されるべきおこない。つみ。 「窃盗の―で尋問を受ける」 (3)非難されるような点。欠点。きず。 「呂律(リヨリツ)の物に適(カナ)はざるは,人の―なり。器(ウツワモノ)の失にあらず/徒然 219」 ; 【栂】 「つが(栂)」に同じ。
        とがとがし:    かど立っている。理屈っぽい。とげとげしい。 「―・しき女聞きて/堤中納言(虫めづる)」
        とがとが・し:    (形シク) かど立っている。理屈っぽい。とげとげしい。「―・しき女聞きて/堤中納言(虫めづる)」
        つみ-とが:     [1] 【罪科】 つみととが。罪悪。罪過。
        とがい:    【蠹害】 (1)虫が物を食害すること。 (2)物事をそこない害すること。また,その者。 「国の―也/太平記 14」
        とがき:    【ト書き】 〔指定の言葉が「…ト両人歩み寄り…」などと「ト」ではじまる,歌舞伎脚本から起こった語〕 脚本で,せりふの間に,俳優の動き・出入り,照明・音楽・効果などの演出を説明したり指定したりした文章。
        とがし:    【富樫】 姓氏の一。加賀国(今の石川県)石川郡富樫郷を本拠とする豪族。在庁官人より興り,加賀守護となる。一向一揆に敗北して滅亡。
        とがま:    【利鎌】 〔「とかま」とも〕 鋭利な鎌。よく切れる鎌。
        とがむ:    【咎む】 ⇒とがめる
        とがめ:    【咎め】 (1)とがめること。非難。 「良心の―」 (2)処罰。罰。
        とがり:    【鳥狩り】 〔「とかり」とも〕 鷹(タカ)を使って小鳥を捕ること。鷹狩り。 「可牟思太(カムシダ)の殿の仲郎(ナカチ)し―すらしも/万葉 3438」 ; 【尖り】 とがること。また,とがった先。 「肩の―」

隣接する単語

  1. "いとかけそう" 意味
  2. "いとかけ-がい" 意味
  3. "いとかけ-そう" 意味
  4. "いとかやま" 意味
  5. "いとか-やま" 意味
  6. "いとがかずお" 意味
  7. "いとがしら" 意味
  8. "いとが-かずお" 意味
  9. "いときなし" 意味
  10. "いとかやま" 意味
  11. "いとか-やま" 意味
  12. "いとがかずお" 意味
  13. "いとがしら" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社