1かせ糸 意味

発音を聞く:
  • かせ

関連用語

        かせ糸:    糸玉
        :    一; ワン; 壱; 一つ
        合(わ)せ糸:     あわせ-いと アハセ― [4] 【合(わ)せ糸】 数本の糸を引きそろえた糸。また,より合わせた糸。
        合{(}わ{)}せ糸:    あわせいと ④ 数本の糸を引きそろえた糸。また,より合わせた糸。
        合{(わ)}せ糸:    あわせいと ④ 数本の糸を引きそろえた糸。また,より合わせた糸。
        かせ:    【甲蠃・石陰子】 〔「がぜ」とも〕 ウニの古名。 「御肴に何よけむ鮑(アワビ)栄螺(サダオ)か―よけむ/催馬楽」 ; 【悴】 〔動詞「悴(カ)せる」の連用形から〕 名詞に付いて,やせ細った,貧相な,取るに足りないなどの意を表す。 「―首」「―侍」 ; 【枷】 〔「かし」の転〕 (1)刑具の一。首や手足にはめて,自由に動けないようにするもの。かし。桎梏(シツコク)。
        1月1日:    元旦; 元日
        1鏈・1房:    錨鎖の長さ
        1 幸せ:    幸福
        1: 携帯:    携帯用
        1つ:    一; 一つ
        1万円:    壱万円; 一万円
        1人:    独り; 一人
        1元祖:    一家の先祖
        1切れ:    一切れ

隣接する単語

  1. "1920年代" 意味
  2. "1950年代" 意味
  3. "1960年代" 意味
  4. "1980年代" 意味
  5. "1: 携帯" 意味
  6. "1つ" 意味
  7. "1つだけの" 意味
  8. "1つづりのかいすうけん" 意味
  9. "1つづりの回数券" 意味
  10. "1980年代" 意味
  11. "1: 携帯" 意味
  12. "1つ" 意味
  13. "1つだけの" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社