1つづりのかいすうけん 意味
関連用語
かいすうけん: 【回数券】 乗車券・入場券・飲食券などを,何枚か一綴(ツヅ)りにしたもの。料金が割引になっていることが多い。
1つづりの回数券: 1つづりのかいすうけん
かいすう-けん: クワイ― [3] 【回数券】 乗車券・入場券・飲食券などを,何枚か一綴(ツヅ)りにしたもの。料金が割引になっていることが多い。
かいすう: 【回数】 何回起こったか,または行われたかの数。 「―を数える」
つづり: 【綴り】 (1)綴ったもの。つづり合わせたもの。とじたもの。 「書類の―」 (2)欧米語などの単語を構成する文字の配列。綴り字。スペリング。スペル。 「英語の―」 (3)つぎ合わせて作った,粗末な着物。また,法衣。 「たむけには―の袖もきるべきに/古今(羇旅)」
とうけいすうりけんきゅうじょ: 【統計数理研究所】 統計に関する数理およびその応用研究を促進するため,1944年(昭和19)に設立された文部省所轄の研究機関。大学共同利用機関の一。東京都港区に所在。
かんき-かいすう: クワン―クワイ― [4] 【換気回数】 部屋の容積に対する換気すべき空気量の割合。一時間当たりに必要な回数で示される。
かきょうけいすう: 【河況係数】 河川のある地点での年間の最大流量と最小流量との比。河川の流量の変動を表す数値で,治水・利水に関係する。河状係数。
ほうこうけいすう: 【方向係数】 直線 y=mx+b の係数 m をいう。m はこの直線が x 軸となす角の正接である。傾き。
つづりかた: 【綴り方】 (1)もと小学校の国語科の一分科。文章の作り方。今の作文にあたる。 (2)つづる方法。 「ローマ字の―」
つづりこみ: 【綴込み】 綴込(とじこ)み.
つづりさせ: 【綴り刺せ】 〔冬の用意として衣を綴り刺せ,という意〕 キリギリス(今のコオロギ)の鳴き声。綴れ刺せ。 「秋風にほころびぬらしふぢばかま―てふきりぎりすなく/古今(雑体)」
つづりじ: 【綴り字】 「綴り{(2)}」に同じ。
つづり方: レポート; 調査報告; ペーパー; コンポジッション; ペーパ; 詩書; 綴; コンポジション; 綴り方; 綴字; 綴りかた; 主題; 撰文; ペイパー; スペリング; 調書; 綴り字; スペル; リポート; 報告書; 文章; 課題; 綴り; 作文; 綴方; 論文
つづり-あわ・せる: ―アハセル [6] [0] 【綴り合(わ)せる】 (動サ下一) [文] サ下二 つづりあは・す つづって一つにする。とじ合わせる。「書類を―・せる」