3重協奏曲 意味
- 三重唱
- トリオ
- 三部合唱
- テルツェット
+もっと...- 三重奏
- 三部合奏
- 三重協奏曲
関連用語
三重協奏曲: 三部合奏; テルツェット; 三重奏; 三重唱; 三部合唱; 3重協奏曲; トリオ
協奏曲: きょうそうきょく ③ 独奏楽器と管弦楽とが合奏する形式の器楽曲。コンチェルト。 →協奏曲/ピアノ協奏曲第1番(チャイコフスキー)
合奏協奏曲: がっそうきょうそうきょく ⑦ バロック時代特有の器楽形式。独奏部と合奏部とからなり,両者が競合的に合奏する。コンチェルト-グロッソ。
奏曲: ソナタ; 奏鳴曲
3: 三つ; 3; 三; 3つ; 参
前奏曲: ぜんそうきょく ③ (1)〔(フランス) prélude〕 一般に導入的性格の器楽曲。古くから礼拝に先立って奏されるオルガン曲として存在したが,一七,八世紀には,フーガと対になってその前に置かれるもの,組曲など多楽章曲の冒頭曲などとしても作られた。一九世紀には自由な形式の独立した小曲となる。プレリュード。 (2)一九世紀以後のオペラで幕が開く前に演奏される曲。序曲の一種だが,劇本体との結
変奏曲: へんそうきょく ③ 主題のリズム・旋律・和音などを種々の方法で変化させて,全体を一つの楽曲にまとめたもの。バリエーション。
後奏曲: こうそうきょく ③ 教会で,礼拝後に奏するオルガンの楽曲。
間奏曲: かんそうきょく ③ (1)劇やオペラの幕間(マクアイ)に演奏される小曲。また,そのような気分をもった独立の小曲。インテルメッツォ。 (2)組曲などの器楽曲で,曲と曲とをつなぐ経過的な部分。インテルメッツォ。 →間奏曲/劇音楽「ロザムンデ」より(シューベルト)
協奏交響曲: きょうそうこうきょうきょく ⑦ 数個の独奏楽器と管弦楽とが合奏する楽曲。一八世紀中頃に成立,一九世紀初頭にかけて特にフランスで流行。サンフォニー-コンセルタント。 →協奏交響曲/Vn&Vla協奏交響曲(モーツァルト)
二重奏曲: 二重唱曲; デュエット
六重奏曲: 六重唱曲
演奏曲目: コンサートプログラム
3直3交代: 3組3交代
3組3交代: 3直3交代