4つ割り 意味

発音を聞く:
  • 4切り
  • 四分一
  • 4つ切り
  • 4つ割
  • +もっと...

例文

  1. 制限時間3分間で、時間内に4つ割り切れることが出来なかったら、3分過ぎた時点で割った数が多い方が勝利。
  2. 制限時間は3分間で、時間内に4つ割り切れることが出来なかったら、3分過ぎた時点で割った数が多いほうが勝利。

関連用語

        4つ割:    4つ割り; 四つ切; 4割り; 四切; 四割; 四つ割り; 4半分; 4分1; 四つ切り; 四分一; 4切り; 四半分; 4つ切り; 四切り; 四割り; 4つ切
        4割り:    4切り; 四分一; 4つ切り; 4つ割; 四半分; 四切り; 4つ切; 四割り; 四つ切; 4つ割り; 四切; 四割; 四つ割り; 四つ切り; 4分1; 4半分
        三つ割り:    三切れ
        三つ割り菊:    みつわりぎく ④ 菊紋の一。丸の中に,三つに割った菊を花弁の先が向き合うように組み入れたもの。
        二つ割り:    ふたつわり ◎ (1)半分に分けること。また,二つに割ったもの。 「西瓜を―にする」 (2)〔四斗樽の半分の意〕 二斗入りの酒樽。 (3)「半幅帯(ハンハバオビ)」に同じ。
        八つ割り:    やつわり ◎ (1)八つに割ること。八等分すること。 (2)四斗樽(シトダル)の八分の一の容量の樽。五升入る。
        六つ割り:    むつわり ◎ (1)六つに割ること。六等分すること。また,六つに割った一つ。 (2)四斗樽(シトダル)の六分の一の量を入れる樽。
        四つ割り:    よつわり ◎ 四つに割ること。また,四つに割った一つ。四半分。
        四つ割り帯:    よつわりおび ⑤ 並幅を四等分した幅(9センチメートルくらい)の女帯。室町末期から江戸初めに流行。
        :    4人; 4本オールのボート; フォア; 肆; 4つ; フォー; 四; フォアのボートレース; 四つ
        割り:     カメラ-わり [0] 【―割り】 テレビ-カメラで撮影する際にあらかじめ決めておく画面の大きさや撮る角度のこと。
        割り―:     わり-ダイス [3] 【割り―】 工具のダイスの一種。直径の調節ができるように,胴の一部が切り離されているもの。
        4つ:    四つ
        4つ切:    四割り; 四切り; 四半分; 4つ割; 4つ切り; 四分一; 4切り; 4半分; 4分1; 四つ切り; 四つ割り; 四割; 四切; 4割り; 四つ切; 4つ割り
        4つ脚:    四肢動物; 獣; 生き物; 動物; 4つ足; アニマル; 生類; 四つ足; 四足獣; 生体; 生物; 獣畜; 珍獣; 毛の荒物; 四つ脚; 鳥獣

隣接する単語

  1. "4、6-ジニトロ-o-クレゾール" 意味
  2. "4つ" 意味
  3. "4つ切" 意味
  4. "4つ切り" 意味
  5. "4つ割" 意味
  6. "4つ脚" 意味
  7. "4つ足" 意味
  8. "4サイクル機関" 意味
  9. "4ストローク機関" 意味
  10. "4つ切り" 意味
  11. "4つ割" 意味
  12. "4つ脚" 意味
  13. "4つ足" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社