7居留まる 意味

発音を聞く:
  • 居つく

関連用語

        留まる:    居すわる; 滞在する; 留る; 居坐る; 立留る; 残される; 張りつく; 停車する; ストップする; とまる; 立ち止まる; 底止する; 立止る; 停留する; 佇む; じっとする; 居座る; 居続ける; 居残る; 立ち留まる; 残る; 止る; 停る; 休止する; 佇立する; じいっとする; 彳む; とどまる; 宿る; ステイする; 居据わる; 残存する; 留め置く; 止どまる; 滞留する;
        目に留まる:    目にとまる; 目に止まる
        立ち留まる:    立留る; 留る; ストップする; 停車する; 止どまる; 留まる; 立留まる; 立止まる; 立止る; 停留する; 底止する; 一時停止する; 立ち止まる; 留どまる; じっとする; 佇む; 止まる; 停止する; 停る; 止る; じいっとする; 佇立する; 休止する; 彳む; 立休らう; 立ち止る; 停まる
        立留まる:    停留する; 立止る; 立止まる; 立ち止まる; 一時停止する; 底止する; 佇む; じっとする; 留どまる; 停止する; 止まる; 立留る; 留る; 停車する; ストップする; 留まる; 止どまる; 彳む; 立休らう; 立ち止る; 停まる; 立ち留まる; 停る; 止る; じいっとする; 休止する; 佇立する
        落ち留まる:    おちとまる (1)落ちることをやめる。落ちなくなる。 「せきやらぬ涙よ暫し―・れ/玉葉(恋三)」 (2)あとに残る。とどまる。 「うまやの長に句詩取らする人もありけるを,まして―・りぬべくなむおぼえける/源氏(須磨)」 (3)物がそのまま残る。 「―・れる御指貫・帯など,翌朝(ツトメテ)奉れり/源氏(紅葉賀)」 (4)生き残る。 「―・る身どもの悲しきを/源氏(総角)」
        踏み留まる:    諍う; 持ち堪える; 抗す; 踏ん張る; 悪足掻きする; 粘る; 斥ける; 耐忍ぶ; 立向う; 踏みとどまる; 挑む; 楯突く; 踏みこたえる; じたばたする; 奮戦する; 刃むかう; 抗する; 歯むかう; 抗戦する; 邀え撃つ; 抗拒する; 持ちこたえる; 辛棒する; 手向う; 持堪える; 立ちむかう; 踏堪える; 悪足掻する; 抗う; 反抗する; 盾突く; 踏み止まる; 踏張る; 手向かう
        踏留まる:    反抗する; 踏み止まる; 盾突く; 踏張る; 手向かう; 立向かう; 立ち向かう; 耐える; 盾つく; 踏んばる; 争う; 踏み留まる; 抵抗する; 踏み堪える; 手むかう; 踏止まる; ふん張る; あらがう; 辛抱する; 叛する; 歯向かう; 悪あがきする; 持ち堪える; 諍う; 踏ん張る; 抗す; 粘る; 悪足掻きする; 斥ける; 耐忍ぶ; 挑む; 立向う; 踏みとどまる; 踏みこたえる;
        止まる・留まる・停まる:    とどまる ③ (1)人が,移動せずにその場所にいる。 「戦争中も東京に―・っていた」「家族が帰国した後も―・って勉強を続けた」 (2)物事が先に進まない。とまる。 「―・るところを知らない物価の上昇」 (3)ある範囲を出ない。 「初日は顔合わせに―・った」「被害は一人や二人に―・らない」 (4)その状態・地位のままでいる。 「現職に―・る」「病状の進行は一時―・っている」 (
        お目に留まる:    御目に留まる; お目にとまる
        お高く留まる:    お高く止まる
        御目に留まる:    お目にとまる; お目に留まる
        居留:    きょりゅう ◎ (1)一時,ある場所にとどまり住むこと。 (2)外国の居留地に住むこと。 「神戸に―するイギリス人」
        :    セブン; 七つ; 七
        ほぼ一点に留まること:    風波に対して横向きにする
        留まるところを知らない:    とどまるところを知らない; 止まるところを知らない

隣接する単語

  1. "70年代" 意味
  2. "75フィートの錨鎖" 意味
  3. "7つ" 意味
  4. "7人" 意味
  5. "7倉持ち" 意味
  6. "7日" 意味
  7. "7曲がり" 意味
  8. "7月" 意味
  9. "8 の字結び" 意味
  10. "7人" 意味
  11. "7倉持ち" 意味
  12. "7日" 意味
  13. "7曲がり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社