imf借款 意味

発音を聞く:
  • IMFから金を借りること。出資額の25%までは自由に借りられる。これ以上の額の場合は理事会の承認を必要とする。

関連用語

        借款:    しゃっかん ◎ 金銭の貸借。特に,政府または公的機関同士の国際的な長期資金の貸借。
        imf平価:    為替平価。金1オンスに対するアメリカ-ドル換算の値段を基準として,自国通貨の交換率を示す。
        円借款:    えんしゃっかん ③ 発展途上国への経済協力の一環として,政府間の合意に基づいて,日本政府の行う円資金による信用供与。実施機関は日本輸出入銀行・海外経済協力基金など。
        imf引出し権:    自国の国際収支が悪化したとき,自国の通貨と引き換えに他国の通貨を借りることができる権利。
        善後借款:    ぜんごしゃっかん 1913年4月,英・仏・独・露・日本の五か国が中国の袁世凱政権にあたえた2500万ポンドにおよぶ借款。
        直接借款:    直接融資
        西原借款:    にしはらしゃっかん 1917(大正6)~18年,寺内内閣が北京の軍閥段祺瑞(ダンキズイ)に供与した借款。総額一億四五〇〇万円にのぼったが,段派の権力失墜により回収不能に陥った。首相の私設秘書西原亀三が任にあたったのでこの名がある。
        imfポジション:     〖IMF position〗 IMF加盟国がIMFから無条件で資金を引き出せる限度額。
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社