k 点 意味

発音を聞く:
  • ケー-てん[1]
    【 K 点】
    ((ドイツ) kritischer Punkt)
    スキーのジャンプ競技で,ランディング-バーンに赤い線で示してある極限点。これ以上遠くへ飛ぶと危険であるという印。

例文

  1. は、各 k 点上の各バンドでの電子の占有数。
  2. は、各 k 点上の各バンドでの電子の占有数。

関連用語

        k点:     〖(ドイツ) kritischer Punkt〗 ケー点
        :    ちょぼ ① 〔「ちょぼ(樗蒲)」の賽(サイ)の目の打ち方に似ることからという〕 (1)しるしに打つ点。ぽち。 (2)歌舞伎の義太夫狂言や丸本物で,地の部分を義太夫節で語ること。また,それを語る太夫。太夫が本の自分の語る箇所に傍点をふったことから付いた名称。床浄瑠璃。 ; てん ※一※ ◎ (名) (1)筆やペンの先をちょっとつけて記したようなごく小さなしるし。 「遠くの人が―の
        点―:     てん-グラフ [3] 【点―】 点の数や分布密度により量の大小や分布状態を表したグラフ。統計地図などで使われる。
        p点:     〖P-point〗 スキーのジャンプ競技での標準点。優秀な選手が飛べると想定して定めた着地点。
        中手・点:    なかで ◎ 〔「なかて」とも〕 (1)囲碁で,敵の地の中に打って眼形を奪う手。多く自分の石が取られてできた相手の地の中に打ち込み,三目中手・四目中手・五目中手などでは,打ち込まれた側の石が死ぬ。 (2)両者の間に割ってはいること。また,その人。 「遣手揚屋のかか走り出て意見をいたし,扱ひをかけて―をおろす/仮名草子・東海道名所記」
        kūkō:    空港; くうこう
        k−t境界:    ケイ−ティーきょうかい
        k粒子:    ケーりゅうし
        おk:    OK; おk; オーケー; オッケー; ok; 大丈夫
        おk:    OK; 大丈夫; オッケー; おk
        持(ち)点:     もち-てん [0] 【持(ち)点】 競技・賭け事などで,始める前に参加者各自に割りあてられた点数。
        持{(}ち{)}点:    もちてん ◎ 競技・賭け事などで,始める前に参加者各自に割りあてられた点数。
        持{(ち)}点:    もちてん ◎ 競技・賭け事などで,始める前に参加者各自に割りあてられた点数。
        kāma:    カーマ
        kōbashī:    甘い香りのする; こうばしい; 香ばしい
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社