ap通信社 意味

発音を聞く:
  • エーピーつうしんしゃ

関連用語

        通信社:    つうしんしゃ ③ 新聞・雑誌・放送など報道関係の会社に国内外のニュースを提供したり取得する会社。
        共同通信社:    きょうどうつうしんしゃ 日本の代表的通信社。第二次大戦中の国策通信社である同盟通信社が1945年(昭和20)に解散したのを受けて設立された組合組織の社団法人。
        同盟通信社:    どうめいつうしんしゃ 1936年(昭和11)日本電報通信社と新聞聯合社を合併してつくられた独占的通信社。日中戦争・太平洋戦争下,政府から電信電話の利用などの特権を与えられた。敗戦により解散。
        時事通信社:    じじつうしんしゃ 日本の代表的通信社。第二次大戦中の国策通信社である同盟通信社が1945年(昭和20)に解散したのを受けて同年設立。
        apāto:    マンション
        通信:    つうしん ◎ (1)意思を他人に伝えること。音信を通じること。信書をやりとりすること。たより。 (2)郵便・電信・電話・信号・パソコンなどを使って意思や情報を伝達すること。
        oh通信:     〖over-the-horizon〗 見通し外通信。見通しのきかない地点間で,回折や散乱などにより,VHFより高い周波数の電波が伝わることがある。
        光―通信:     ひかり-コヒーレント-つうしん [10] 【光―通信】 (coherent light communication) 光通信の伝送技術の一。光信号を,点滅のような強度ではなく,周波数や位相の変化によってデジタル信号に変換する方式。コヒーレント光通信。
        光通信:    ひかりつうしん ④ 光(赤外線・紫外線を含む)を搬送波に利用する通信。波長がきわめて短いため,指向性が非常に鋭く,妨害を受けにくく,また多重通信の多重度を大きくできる。
        通信使:    つうしんし ③ ⇒朝鮮(チヨウセン)通信使
        通信員:    つうしんいん ③ 新聞社・雑誌社・放送局などが各地に配置した社員や嘱託員で,その地域のニュースを社に通信する者。 「農事―」
        通信士:    つうしんし ③ 船舶の通信業務を行う職員。海技士(通信)もしくは海技士(電子通信)の資格を必要とする。
        通信文:    つうしんぶん ③◎ 自己の意思を他人に伝え,またはある事実を他人に通知するために,文字や記号(電信符号・点字・速記符号など)を用いて表されたもの。
        通信筒:    つうしんとう ◎ 飛行機などから通信文を入れて投下するために使う円筒。
        通信簿:    つうしんぼ ③ ⇒通知表(ツウチヒヨウ)

隣接する単語

  1. "and/or" 意味
  2. "angō" 意味
  3. "ankēto" 意味
  4. "anti-théâtre" 意味
  5. "apāto" 意味
  6. "archaïque" 意味
  7. "archaïsme" 意味
  8. "arukōru" 意味
  9. "ascii文字" 意味
  10. "anti-théâtre" 意味
  11. "apāto" 意味
  12. "archaïque" 意味
  13. "archaïsme" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社