ht-2毒素 意味

発音を聞く:
  • トリコテセン
  • ネオソラニオル
  • ニバレノール

関連用語

        t-2毒素:    フザリウム毒素類
        毒素:    どくそ ① 強い毒性をもつ,特に生物起源の物質。多くはタンパク質や多糖類を中心とする高分子化合物で,動物に対し抗原性をもつ。動物性の蛇毒・サソリ毒・フグ毒,植物性のリシン(ヒマの種子に存在するアルブミンの一種),細菌毒素のボツリヌス毒素などがある。
        :    両; 弐つ; 二; 弐; 二つ
        f2毒素:    ゼアラレノン
        内毒素:    ないどくそ ③ グラム陰性菌の細胞壁に存在するリポ多糖類,またはこれとタンパク質との複合体。菌体の破壊によってのみ毒性を示し,その作用は外毒素より弱い。菌体内毒素。エンドトキシン。 →外毒素 →細菌毒素
        外毒素:    がいどくそ ③ 細菌が菌体外に分泌するタンパク質。毒性が強く,熱に弱い。ジフテリア毒素・破傷風毒素・ボツリヌス毒素などがある。菌体外毒素。エキソトキシン。 ⇔内毒素
        抗毒素:    こうどくそ ③④ 〔antitoxin〕 特定の毒素と特異的に結合して,それを無毒にする抗体。 →血清
        ベロ毒素:    ベロどくそ
        抗毒素の:    抗毒性の
        植物性毒素:    マイクロシスチン-lr; ミセロトキシン; 藻類毒素; キサントトキシン; メトキサレン; アナトキシン
        毒素血症:    どくそけっしょう ④ 病原微生物の毒素が血液に入って生ずる全身的な中毒症状。ジフテリア菌・ガス壊疽菌・破傷風菌などの感染による。毒血症。
        生体毒素:    毒素
        細菌毒素:    さいきんどくそ ⑤ 細菌が生産する毒素で,細菌の病原性を規定する因子。 →外毒素 →内毒素
        藻類毒素:    植物性毒素; アナトキシン; キサントトキシン; メトキサレン; ミセロトキシン; マイクロシスチン-lr
        2つ:    二つ

隣接する単語

  1. "hontō ni" 意味
  2. "honʼya" 意味
  3. "hooの新語" 意味
  4. "hoshō no dekikoto" 意味
  5. "hr図" 意味
  6. "hukuの新語" 意味
  7. "huusa)、遮断(しゃだん" 意味
  8. "hwaに同じ" 意味
  9. "hyōkin)" 意味
  10. "hoshō no dekikoto" 意味
  11. "hr図" 意味
  12. "hukuの新語" 意味
  13. "huusa)、遮断(しゃだん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社