あぎと 意味

発音を聞く:
  • 【顎門・顎・鰓】
    〔「あぎ」はあご,「と」は所・門の意〕
    (1)あご。
    (2)魚のえら。
    (3)「あぐ(鐖)」に同じ。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 必殺技は牙を大型化した「大顎(おおあぎと)」。
  2. また、胸部には水中生活をするための8つの鰓(あぎと)もある。
  3. 「アギト」は、日本語の古語で「顎門」を「あぎと」と読んだことに由来する。
  4. 船に噛みついて破壊することがあり、詩では「エーギルのあぎと」という表現もあるという。
  5. ツァトゥグァのあぎとから逃れ、かろうじて屋敷を脱出した雄介と涼の目の前で、藤原家の屋敷は火に包まれ、焼け落ちていった。

関連用語

        あぎと・う:    アギトフ (動ハ四) 顎(アゴ)を動かして口をぱくぱく開く。 (1) 子供が,片言を言う。「皇子の鵠(クグイ)を見て―・ふことを得たりと/日本書紀(垂仁訓)」 (2) 魚が,水面に出て,口をぱくぱく開く。「魚皆浮き出で,水の随(マニマ)に―・ふ/日本書紀(神武訓)」
        あぎとう アギトフ:    顎(アゴ)を動かして口をぱくぱく開く。 (1)子供が,片言を言う。 「皇子の鵠(クグイ)を見て―・ふことを得たりと/日本書紀(垂仁訓)」 (2)魚が,水面に出て,口をぱくぱく開く。 「魚皆浮き出で,水の随(マニマ)に―・ふ/日本書紀(神武訓)」
        あぎ:    【顎・腭】 (1)うわあご。[和名抄] (2)魚のえら。[新撰字鏡] ; 【吾君】 二人称。男性に親しみをもっていう語。あなた。きみ。 「いざ―,ふるくま(=人ノ名)が痛手負はずは/古事記(中)」 ; 【阿魏】 〔イラン語から〕 (1)セリ科の多年草。イラン・アフガニスタン地方原産。茎は太く高さ約1メートル。葉は大きく,形はニンジンに似て羽状に細裂する。茎頂に黄色の小花を
        ぎと:    【義徒】 義のために立ち上がった人々。
        ぎと-ぎと:    ■一■ [1] (副)スル 油が浮いたり,ついたりして,不快なさま。「油で手が―する」 ■二■ [0] (形動) {■一■}に同じ。「換気扇が油で―だ」
        あぎに:    【阿耆尼】 ⇒アグニ
        あぎ-と:     [0] [1] 【顎門・顎・鰓】 (「あぎ」はあご,「と」は所・門の意) (1) あご。 (2) 魚のえら。 (3) 「あぐ(鐖)」に同じ。
        あぎ-なし:     [0] 【顎無し】 オモダカ科の多年草。沼地や溝などに生える。葉は根生して長い柄を有し,矢じり形に三裂する。夏から秋にかけ,40~80センチメートルの花茎を出し,白色の三弁の花を開く。
        ぎとぎと:    ※一※ ① (副) 油が浮いたり,ついたりして,不快なさま。 「油で手が―する」 ※二※ ◎ (形動) {※一※}に同じ。 「換気扇が油で―だ」
        すぎと:    【杉戸】 埼玉県北葛飾郡の町。江戸川と利根川にはさまれ,古くからの交通の要地。近世,日光街道の宿駅。
        あぎなし:    【顎無し】 オモダカ科の多年草。沼地や溝などに生える。葉は根生して長い柄を有し,矢じり形に三裂する。夏から秋にかけ,40~80センチメートルの花茎を出し,白色の三弁の花を開く。
        あぎょう:    【あ行・ア行】 五十音図の第一行。ア・イ・ウ・エ・オの五音。
        ぎゃあぎゃあ:    (1)動物や人間のうるさく泣く声を表す語。 「―(と)泣く」 (2)不平や不満でうるさく騒ぎ立てるさまを表す語。 「―(と)言うな」
        うさぎとび:    【兎跳び】 両膝を折り腰を落として,両脚同時に跳びながら前進すること。
        かぎとり:    【鍵取・鎰取】 (1)「典鑰(テンヤク)」に同じ。 (2)諸国の正倉・社寺,社寺の荘園などの鍵を預る役。近世では郷倉の管理をした村役人。

隣接する単語

  1. "あき-やす・い" 意味
  2. "あき-やま" 意味
  3. "あき-らか" 意味
  4. "あき-カン" 意味
  5. "あぎ" 意味
  6. "あぎとう アギトフ" 意味
  7. "あぎと・う" 意味
  8. "あぎなし" 意味
  9. "あぎに" 意味
  10. "あき-カン" 意味
  11. "あぎ" 意味
  12. "あぎとう アギトフ" 意味
  13. "あぎと・う" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社