あと-くち 意味
- [0][2]
【後口】
(1)飲食したあと,口に残る感じ。あとあじ。
(2)物事をしたあとに残る感じ。あとあじ。「―が悪い」
(3)申し込みなどの,あとの方のもの。また,あとに続く約束。
先口
「―がかかる」
(4)あとの方の順番。「―に回される」
関連用語
あとくち: 【後口】 (1)飲食したあと,口に残る感じ。あとあじ。 (2)物事をしたあとに残る感じ。あとあじ。 「―が悪い」 (3)申し込みなどの,あとの方のもの。また,あとに続く約束。 ⇔先口 「―がかかる」 (4)あとの方の順番。 「―に回される」
あと: 【阿堵】 「阿堵物(アトブツ)」の略。 ; 【跡・迹】 〔「足(ア)所(ト)」の意〕 (1)足で踏んだ所や車の通り過ぎた所に残るしるし。 「廊下に足の―が残る」「車輪の―」 (2)ある事が行われた,あるいは存在したことを示す証拠。また,その場所。 「苦労の―が見える」「手術の―」「古い都の―」 〔建造物には「址」,傷などには「痕」とも書く〕 (3)人の残したもの。(ア)定ま
あと-あと: [0] 【後後】 将来。のちのち。「―困ることになる」
くち: 【口】 ※一※ ◎ (名) (1)動物が飲食物をとり入れる器官。高等動物では頭部の下方にあって,唇・歯・舌があり,下あごによって開閉する。音声や鳴き声を発する器官ともなり,鳥類では嘴(クチバシ)となる。 「―でくわえる」 (2)話すこと。声を出してものを言うこと。(ア)話す時に使うものとしての口。 「―を開けば嫁の悪口ばかり」「―をつぐむ」(イ)話す動作。声に出すこと。また,その言葉
あとあと: 【後後】 将来。のちのち。 「―困ることになる」
あと-あとげつ: [4] 【後後月】 先月の前の月。先々月。
くち-くち: 【口口】 接吻(セツプン)。口づけ。キス。「手付けにちよつと―とすがり付くを/浄瑠璃・神霊矢口渡」
あし-あと: [3] 【足跡】 (1) 人や動物の歩いたあとに残る足の形。 (2) 人の歩いて行った道筋。経路。「―を追う」 (3) 人の残した業績。そくせき。「彼は多くの分野に―を残している」
あとう: 【誂ふ・聘ふ】 〔「あとらふ」と同源〕 (1)結婚を申し込む。 「―・ふること既に訖(オワリ)て/日本書紀(履中訓)」 (2)誘う。 「武彦を廬城河に―・へ率(タシ)ひて/日本書紀(雄略訓)」 (3)頼む。あつらえる。あとらう。 「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも/古今六帖 4」 ; 【能う】 ⇒あたう(能) 能う限り 可能な限り。できるかぎり。 「―の援助」
あとえ: 【後絵】 (1)「上絵(ウワエ){(2)}」に同じ。 (2)古い焼き物にあとから彩色を加えて消えた絵を補ったりすること。
あとざ: 【後座】 能舞台で,本舞台と鏡板との間の場所。通常,幅三間奥行一間半。前方,本舞台寄りに囃子(ハヤシ)方,橋懸かり寄り後方に後見が着座する。横板。 →能舞台
あとち: 【跡地】 建築物・施設などが撤去されたあとの敷地。 「―利用」
あとで: つづいて; 次に
あとに: 後方に
あとの: 次