かいじょう-しょうとつ-よぼうほう 意味
- ―ジヤウ―ヨバウハフ
【海上衝突予防法】
船舶および水上航空機の海上における衝突事故を防止し船舶交通の安全を確保するために,船舶の遵守すべきルールを定めた法律。1953年(昭和28)制定。
関連用語
かいじょうしょうとつよぼうほう: 【海上衝突予防法】 船舶および水上航空機の海上における衝突事故を防止し船舶交通の安全を確保するために,船舶の遵守すべきルールを定めた法律。1953年(昭和28)制定。
かいじしょうほう: 【海事商法】 ⇒海商法(カイシヨウホウ)
かいじ-しょうほう: ―シヤウハフ [4] 【海事商法】 海商法
でんせん-びょう-よぼうほう: ―ビヤウヨバウハフ 【伝染病予防法】 伝染性が強く生命の危険が著しい伝染病について,予防・対策を定めた法律。1897年(明治30)制定。
しょうとつ: 【衝突】 (1)突き当たること。ぶつかること。 「自動車が―する」「―事故」 (2)利害・意見などの相反するものが争うこと。 「意見が―する」
かいじょうとし: 【海上都市】 海洋・湾・湖・河川などに人工的に建設される都市。未来都市として構想されている。
かいじょうほかく: 【海上捕獲】 戦時に,交戦国軍艦が敵船,敵船の貨物あるいは中立船の貨物を,公海や交戦国領海で捕獲すること。
かいじょうほけん: 【海上保険】 損害保険の一種。航海上の事故によって生ずる船舶・積み荷などの損害を填補(テンポ)するための保険。暴風雨・座礁・衝突・沈没のほか,火災・海賊などによる損害の填補も行う。 →運送保険
でんせんびょうよぼうほう: 【伝染病予防法】 伝染性が強く生命の危険が著しい伝染病について,予防・対策を定めた法律。1897年(明治30)制定。
しょうかいじょう: 【紹介状】 未知の人を紹介するための書状。
かいけいじょうほうシステム: 会計情報システム
かいきしょうほう: 【開基勝宝】 760年,日本でつくられた最初のものといわれる金貨。円形方孔で,「開基勝宝」の文字は吉備真備の筆と伝えられる。
かいき-しょうほう: [4] 【開基勝宝】 760年,日本でつくられた最初のものといわれる金貨。円形方孔で,「開基勝宝」の文字は吉備真備の筆と伝えられる。
かいしょうほう: 【海商法】 (1)運送・船舶・船長・海難救助・海上保険など,海上における企業活動に関する事項について規定する法規の総称。海事商法。 (2)商法第四編「海商法」
かいめい-しょうほう: ―シヤウハフ [5] 【階名唱法】 個々の音を階名で歌う方法。長調の主音をド,短調の主音をラと歌う。各調によってドの音高が異なるため,移動ド唱法ともいう。 音名唱法